Debian GNU/Linux 3.0 のインストール (Mips) ------------------------------------------ Bruce Perens Sven Rudolph Igor Grobman James Treacy Adam Di Carlo version 3.0.24, 2002/12/18 ------------------------------------------------------------------------------- 概要 ---- この文書は、Debian GNU/Linux 3.0 システム - Mips (``mips'') アーキテクチャ用のインストールの手引きです。 また、さらに詳しい情報へのポインターのほか、新しく Debian システムを構築する方法に関する情報もその大部分が含まれています。 ただしこの文書で扱う手順は、 既存のシステムをアップグレードする目的には_利用できません_。 アップグレードの手順に関しては、 Debian 3.0 のリリースノート (http://www.debian.org/releases/woody/mips/release-notes/) をご覧ください。 著作権表示 ---------- この文書は、GNU 一般公有使用許諾の条件に基づいて修正および再配付することが可能です。 (c) 1996 Bruce Perens (c) 1996, 1997 Sven Rudolph (c) 1998 Igor Grobman, James Treacy (c) 1998-2002 Adam Di Carlo なお日本語訳については、鴨志田 睦 (1997 年)、岡 充 (1998、1999 年)、 門脇 正史、鍋谷 栄展、八田 真行、Guangcheng Wen (1999 年)、 遠藤 美純 (1988-2000 年) に著作権があります。 このマニュアルはフリーソフトウェアです。あなたは、Free Software Foundation が公表した GNU 一般公有使用許諾の第二版あるいはそれ以降のいずれかの版 の条件に基づいて、本文書の再配付および変更を行うことが可能です。 本文書はその有用性が期待されて配付されるものですが、 市場性や特定の目的への適合性に関する暗黙の保証も含め、 _いかなる保証も行いません_。 詳細については GNU 一般公有使用許諾書をお読みください。 GNU 一般公有使用許諾の写しは、Debian GNU/Linux ディストリビューションの `/usr/share/common-licenses/GPL' や、WWW 上では GNU ウェブサイト (http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html)にあります。 また Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA へ手紙 (英語) で依頼し入手することもできます。 この文書から派生したいかなるものも、それが Debian およびこの文書の著者に帰することを正しく明記してください。 また、もしこの文書の修正や改良を行った場合には、この文書の著者に を通してお知らせいただけるようお願いします。 なお日本語訳に関する訂正や提案などは、日本語版メンテナ 遠藤 美純 にまでお送りください。 ------------------------------------------------------------------------------- 目次 ---- 1. Debian へようこそ 1.1. Debian とは何か? 1.2. GNU/Linux とは何か? 1.3. Debian GNU/Linux とは何か? 1.4. Debian GNU/Hurd とは何か? 1.5. Debian を入手する 1.6. このドキュメントの最新版を入手する 1.7. この文書の構成 1.8. この文書には既知の問題があります 1.9. 著作権およびソフトウェアライセンスについて 2. 必要なシステム 2.1. サポートされているハードウェア 2.2. インストールに利用できるメディア 2.3. 必要なメモリ量とディスクスペース 2.4. ネットワーク接続機器 2.5. 周辺機器およびその他のハードウェア 2.6. GNU/Linux に適したハードウェアの購入 3. Debian GNU/Linux のインストールの前に 3.1. インストール作業の概要 3.2. いまのデータをバックアップしましょう! 3.3. 必要な情報 3.4. システムの使い方を計画する 3.5. 必要となる最低限のハードウェア 3.6. マルチブートシステムでの 事前パーティション分割 3.7. インストールに行うハードウェア・OS の設定 4. システムインストールメディアの入手 4.1. 公式 Debian GNU/Linux CD-ROM セット 4.2. Debian ミラーサイトからのファイルのダウンロード 4.3. ディスクイメージからフロッピーを作成する 4.4. TFTP ネットブート用ファイルの準備 4.5. 自動インストール 5. インストールシステムの起動 5.1. ブートパラメータ引き数 5.2. CD-ROM からの起動 5.3. フロッピーから起動する 5.4. TFTP から起動する 5.5. ブートプロセスに関するトラブルシューティング 5.6. `dbootstrap' について 5.7. ``リリースノート'' 5.8. ``Debian GNU/Linux インストールメインメニュー'' 5.9. ``キーボードの設定'' 5.10. ラストチャンス! 6. Debian でのパーティション分割 6.1. Debian のパーティションとそのサイズを決める 6.2. ディレクトリツリー 6.3. お勧めするパーティションルール 6.4. Linux におけるデバイス名 6.5. Debian のパーティション分割プログラム 6.6. ``スワップパーティションの初期化と有効化'' 6.7. ``Linux パーティションの初期化'' 6.8. ``以前に初期化されたパーティションのマウント'' 6.9. `dbootstrap' がサポートしないパーティションをマウントする 7. カーネルとベースオペレーティングシステムをインストールする 7.1. ``カーネルとドライバモジュールのインストール'' 7.2. NFS 7.3. Network 7.4. NFS Root 7.5. ``デバイスドライバモジュールの設定'' 7.6. ``ネットワークの設定'' 7.7. ``基本システムのインストール'' 8. 新しい Debian システムを起動させる 8.1. ``システムを起動可能にする'' 8.2. 決着のとき 8.3. Debian の起動後の (基本) 設定 8.4. タイムゾーンの設定 8.5. MD5 パスワード 8.6. シャドウパスワード 8.7. ルートアカウントのパスワードを設定する 8.8. 一般ユーザの登録 8.9. PPP の設定 8.10. APT の設定 8.11. パッケージのインストール: 簡単な方法と上級者向けの方法 8.12. 簡単なパッケージ選択: タスクインストーラ 8.13. `dselect'を使った上級者向けのパッケージ選択 8.14. ソフトウェアインストール中の質問 8.15. ログイン 9. 次のステップとそれから 9.1. Unix を初めてお使いになる方へ 9.2. システムをシャットダウンする 9.3. Debian に慣れる 9.4. さらなる文書や情報 9.5. 新しいカーネルのコンパイル 10. ブートフロッピーに関する技術情報 10.1. ソースコード 10.2. rescue フロッピー 10.3. rescue フロッピーのカーネルの交換 11. 付録 11.1. さらなる情報 11.2. Debian GNU/Linux の入手 11.3. Linux デバイス 11.4. タスクに必要なディスク容量 11.5. Verbose と Quiet の効果 12. 付記 12.1. この文書について 12.2. この文書に貢献するには 12.3. 多大な貢献 12.4. 商標表示 ------------------------------------------------------------------------------- 1. Debian へようこそ -------------------- 私たちは、あなたに Debian を試していただけることを嬉しく思っています。 また、Debian GNU/Linux が唯一無比のディストリビューションであることが 分かっていただけるとも確信しております。 Debian GNU/Linux は、世界中から素晴らしいフリーソフトウェアをよりすぐり、 首尾一貫したディストリビューションとしてまとめあげられています。 この集大成は、個々のソフトウェア以上の力を発揮することでしょう。 この章では、Debian プロジェクトと Debian GNU/Linux の概略を紹介します。 Debian プロジェクトの歴史と Debian GNU/Linux についてすでにご存知でしたら、 この章を飛ばしても構いません。 1.1. Debian とは何か? --------------------- Debian は、有志の集まりでできている団体で、フリーソフトウェアを 開発し、Free Software Foundation (フリーソフトウェア財団) の理想を 推進することを目的としています。Debian プロジェクトは 1993 年に、 比較的新しい Linux カーネルをもとにした、完全で一貫性ある ディストリビューションの制作のために、Ian Murdock が開発者を広く募ったときに始められました。 献身的なファンたちの小さな一群は、 最初はフリーソフトウェア財団 (http://www.fsf.org/fsf/fsf.html) によって支援を受け、GNU (http://www.gnu.org/gnu/the-gnu-project.html) の哲学に影響されていましたが、何年もの後には 800 人もの _Debian 開発者_ を抱える組織になりました。 Debian 開発者はさまざまな活動に参加しています。例えば、 Web (http://www.debian.org/) や FTP (ftp://ftp.debian.org/) サイトの管理、 グラフィックデザイン、ソフトウェアライセンスの法律的な分析、 文書の執筆、そしてもちろん、ソフトウェアパッケージの メンテナンスです。 私たちの哲学を伝え、Debian が支持する原則を信じている開発者を 引き寄せるために、Debian プロジェクトは、私たちの価値の概略を 述べ、Debian 開発者であるとはどういうことかという指針とする ために、多数の文書を発表しています: * Debian 社会契約 (http://www.debian.org/social_contract) は、Debian のフリーソフトウェアコミュニティへの関与について述べたもの です。この社会契約を守ることに同意する人は、誰でも開発者 (http://www.debian.org/doc/maint-guide/) になることができます。 開発者は誰でも、Debian に新しいソフトウェアを追加することができます --- そのソフトウェアが私たちの条件に照らしてフリーであり、 パッケージの品質が基準を満たしていれば。 * Debian フリーソフトウェアガイドライン (http://www.debian.org/social_contract#guidelines) は、フリーソフトウェアに関する Debian の基準を明確かつ簡潔に述べたもの です。この DFSG は、フリーソフトウェア運動において非常に影響力のある 文書で、オープンソースの定義 (http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9803/osd-ja/osd-ja.html) のもととなったものです。 * Debian ポリシーマニュアル (http://www.debian.or.jp/Documents/debian-policy-ja/policy.ja.html/) は、Debian プロジェクトの品質基準を詳しく定めたものです。 Debian 開発者は、ほかの多数のプロジェクトにも関与しています。 それらのプロジェクトには、Debian 固有のものもあり、Linux コミュニティの一部や全体に関係するものもあります。例えば、 * Linux Standard Base (http://www.linuxbase.org/) (LSB) は、 基本的な GNU/Linux システムを標準化し、 サードパーティのソフトウェア・ハードウェア開発者が (特定の GNU/Linux ディストリビューションではなく) 一般的に Linux 向けにプログラムやデバイスドライバを簡単に 設計することができるようにすることを目的としたプロジェクトです。 * Filesystem Hierarchy Standard (http://www.pathname.com/fhs/) (FHS) は、Linux のファイルシステムのレイアウトを標準化しようと いう試みです。これによって、ソフトウェア開発者は パッケージが様々な GNU/Linux ディストリビューションにどのように インストールされるかを心配することなしに、プログラムのデザインに 努力を集中することができます。 * Debian Jr. (http://www.debian.org/devel/debian-jr/) は、Debian を 若年ユーザに提供できるようなものにするための、 おもしろいプロジェクトです。 より一般的な情報については、Debian FAQ (http://www.debian.org/doc/FAQ/) を参照して下さい。 1.2. GNU/Linux とは何か? ------------------------ GNU プロジェクトは、Unix(TM) や、Linux などの Unix ライクな オペレーティングシステムと共に使うための一連のフリーソフトウェア ツールを開発してきました。これらのツールは、 ファイルのコピー・削除といった日常的な作業から、 プログラムの作成・コンパイルや様々なドキュメントフォーマットの 高度な編集といった作業までを可能にします。 オペレーティングシステムは、様々な基礎的なプログラムを含んでいます。 それらによって、コンピュータは、ユーザと交信したり指示を受け取ったり、 ハードディスクやテープやプリンタにデータを読み書きしたり、 メモリの使い方を制御したり、他のソフトウェアを実行したりすることが できます。オペレーティングシステムの最も重要な部分は、カーネルです。 GNU/Linux システムにおいては、Linux がカーネルです。システムの 残りの部分は、他のプログラムでできており、その大部分は GNU プロジェクトによって書かれたものです。Linux カーネルだけでは 動作するオペレーティングシステムを構成できませんので、 多くの人が日常的に「Linux」と呼ぶシステムのことを、 私たちは「GNU/Linux」と呼ぶことを好みます。 Linux カーネル (http://www.kernel.org/)は、 Linus Torvalds というフィンランド人のコンピュータ科学の学生が 1991 年に、Usenet の `comp.os.minix' ニュースグループに Minix の代替カーネルの初期バージョンを公表したのが始まりです。 Linux International の Linux の歴史ページ (http://www.li.org/linuxhistory.php)を 参照して下さい。 Linus Torvalds は、数人の信用できる協力者の助けを得て、 数百人の開発者の仕事を調整し続けています。 `linux-kernel' メーリングリストにおける議論の すばらしい要約が、毎週 Kernel Traffic (http://kt.zork.net/kernel-traffic/)で 読むことができます。`linux-kernel' メーリングリストの より詳しい情報は、 linux-kernel メーリングリスト FAQ (http://www.tux.org/lkml/) で読むことができます。 1.3. Debian GNU/Linux とは何か? ------------------------------- Debian の哲学と方法論と、GNU ツール・Linux カーネル・その他の 重要なフリーソフトウェアとを組み合わせることにより、Debian GNU/Linux と呼ばれるユニークなディストリビューションが形成されています。 このディストリビューションは、多数のソフトウェア _パッケージ_ から構成されています。ディストリビューションに 含まれる個々のパッケージは、実行ファイル・スクリプト・ドキュメント・ 設定情報などから構成されています。また各パッケージには、 そのパッケージに責任を持つ_パッケージ開発者_がいて、 そのパッケージを最新に保ち、バグ報告を追跡し、パッケージにされている ソフトウェアの上流開発者と連絡をとることについて、第一に責任を負います。 大きなユーザベースが、バグ追跡システムとあいまって、 問題がすぐに発見・解決されることを保証しています。 Debian は、細部に注意を払うことで、高品質で安定でスケーラブルな ディストリビューションとなっています。小さなファイアウォールから 科学用途のデスクトップワークステーションやハイエンドネットワーク サーバまで、様々な用途に合わせたインストールが可能です。 Debian を他の GNU/Linux ディストリビューションと区別する最大の 特徴は、パッケージ管理システムです。Debian システムの管理者は、 システムにインストールされるパッケージに関して、ひとつのパッケージの インストールからオペレーティングシステム全体の自動アップデートまで、 完全に制御することができます。個々のパッケージをアップデートしない ように設定することもできます。あなた自身がコンパイルしたソフトウェアに ついて、その依存関係を設定することもできます。 「トロイの木馬」や他の悪意あるソフトウェアからあなたのシステムを 守るために、Debian のサーバは、アップロードされてきたパッケージが 登録された Debian 開発者からのものかどうかを確かめます。 また、Debian の各パッケージは より安全な設定となるように細心の注意が払われています。 もしリリースされたパッケージにセキュリティ上の問題が発生すれば、 その修正版は普通すぐに利用可能になります。 Debian の簡単なアップデートオプションによって、 セキュリティ修正はインターネットを通じて自動的にダウンロード・ インストールすることができます。 あなたの Debian GNU/Linux システムについてサポートを受けたり、Debian の 開発者たちと連絡したりする第一の、そして最良の方法は、Debian プロジェクトが運営する多数のメーリングリストを用いることです (この文章の執筆時点で 90 以上のメーリングリストがあります)。 メーリングリストを簡単に講読するためには、 Debian メーリングリスト講読ページ (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) を訪れて、フォームに必要事項を記入するとよいです。 1.4. Debian GNU/Hurd とは何か? ------------------------------ Debian GNU/Hurd は、Linux モノリシックカーネルを GNU Hurd --- GNU Mach マイクロカーネルの上で走る一群のサーバ --- で置き換えた Debian GNU システムです。Hurd はまだ完成していません。 現在のところ、i386 アーキテクチャでのみ開発されていますが、 システムが安定してくれば、他のアーキテクチャにも移植される予定です。 詳しくは、Debian GNU/Hurd 移植ページ (http://www.debian.org/ports/hurd/) や メーリングリスト を参照して下さい。 1.5. Debian を入手する ---------------------- インターネットを通じて Debian GNU/Linux をダウンロードしたり Debian の 公式 CD を購入したりするための情報については、 入手方法についてのページ (http://www.debian.org/distrib/) を参照して下さい。 Debian のミラー一覧 (http://www.debian.org/distrib/ftplist) には、Debian の公式ミラーサイトがすべて載っています。 Debian は、インストール後に非常に簡単にアップグレードできます。 このインストール手順では、システムの設定についてお助けします。 一度インストールがすんでしまえば、必要に応じて このようなアップグレードを行えるようになります。 1.6. このドキュメントの最新版を入手する --------------------------------------- この文書には絶えず変更が加えられています。 Debian GNU/Linux システムの 3.0 リリースに関する最新情報については、 Debian 3.0 ページ (http://www.debian.org/releases/woody/) にて確認してください。 このインストールマニュアルの最新版は、 インストールマニュアル公式ページ (http://www.debian.org/releases/woody/mips/install) からも利用できます。 1.7. この文書の構成 ------------------- この文書は、初めて Debian をお使いになるユーザのために書かれたマニュアル です。お手持ちのハードウェアの動作に関しては一般的な知識があることを前提と していますが、なるべく専門的な知識がなくてもお読みいただけるよう心がけてい ます。 また熟練したユーザであっても、この文書で、最低限インストールに必要な容量や、 Debian のインストーラでサポートされるハードウェアの詳細など、 参考になる情報を得ることができるでしょう。熟練したユーザの方には、 この文書のあちこちをかいつまんでお読みになることをお勧めします。 基本的にこの文書は、実際に体験するインストールのプロセスに沿って、 順々に説明するように構成されています。Debian GNU/Linux のインストールの 各作業段階と、それに関連するこの文書の各節は以下の通りになっています。 1. 章 2, `必要なシステム' では、お手持ちのハードウェアがインストーラ のシステム要件を満たしているかどうかを調べます。 2. 章 3, `Debian GNU/Linux のインストールの前に' では、既存のシステムをバックアップし、 Debian のインストールに先だつシステム設計やハードウェアの設定を行います。 もしマルチブートシステムを考えているのでしたら、 ハードディスク上に、Debian 用パーティションを作るための空き 領域を作っておく必要があるかもしれません。 3. 章 4, `システムインストールメディアの入手'では、あなたのインストール方法のための インストールファイルを入手します。 4. 章 5, `インストールシステムの起動'では、インストーラを起動します。 またこの章では、起動に問題があった際のトラブルシューティングの 手順についても紹介します。 5. 章 6, `Debian でのパーティション分割'では、Debian システムのための Linux パーティションを作成します。 6. 章 7, `カーネルとベースオペレーティングシステムをインストールする'では、カーネルとペリフェラルドライバ モジュールの設定を行います。CD からのインストールではない場合、 残りのファイルを Debian サーバから入手できるようにするために、 ネットワーク接続の設定を行います。 7. Section 7.7, ```基本システムのインストール'''では、基本システムの自動的なダウンロード・ インストール・設定を行います。 8. 章 8, `新しい Debian システムを起動させる'では、新しくインストールした基本システムを 起動し、いくつかの追加の設定を行います。 9. Section 8.11, `パッケージのインストール: 簡単な方法と上級者向けの方法'では、追加ソフトウェアのインストールを 行います。`tasksel' を使ってコンピュータ「タスク」を 構成するパッケージ群のインストールを行ったり、`dselect' を用いて長い一覧表から個々のパッケージを選んだり、 `apt-get' を用いてすでに名前を知っているパッケージの インストールを行ったりします。 システムのインストールが終了したら、章 9, `次のステップとそれから' を読んで下さい。この章では、Unix や Debian に関する情報の 探し方や、カーネルの交換の方法が説明されます。ソースから あなた自身のインストールシステムを構築したい場合は、 章 10, `ブートフロッピーに関する技術情報'を参照して下さい。 最後に、章 12, `付記' には、この文書に関する情報や 貢献の方法が載っています。 1.8. この文書には既知の問題があります ------------------------------------- この文書は、公式 Debian インストールマニュアルの 初期段階にあるプレリリースバージョンです。 不完全で未完成であること、おそらく間違いや文法上の誤りなどがあることは ご了承ください。 もし ``FIXME'' や ``TODO'' の記述があれば、その節が完全でないことが 著者にとって既知であることが確認できます。 この文書を読んでいただける方はお気を付けください。 あらゆるご協力や提案、また特に修正は歓迎いたします。 この文書の作業バージョンは http://www.debian.org/releases/woody/mips/install にあります。 そのサブディレクトリには、この文書の各アーキテクチャ向けの版や 各言語版があります。 ソースも公開されています。貢献するための情報については、 章 12, `付記' を参照して下さい。提案、コメント、 パッチ、バグ報告 (`boot-floppies' というパッケージ名を使って下さい。ただし、バグがすでに 報告されていないかどうか、まずチェックしてください) を歓迎します。 1.9. 著作権およびソフトウェアライセンスについて ----------------------------------------------- この文書を読んでいる方は、多数の商用ソフトウェアにあるようなライセンス (購入したソフトウェアのコピー 1 部を、1 台のコンピュータで使用できる) はご存知のことでしょう。しかし、 この Debian GNU/Linux システムはそのようなものとは違います。 私たちは、あなたの通っている学校や仕事場にあるすべてのコンピュータに Debian GNU/Linux をインストールすることを勧めます。また、 友達に貸して、彼らのコンピュータにインストールするのを手伝ってあげましょう。 さらには、わずかな制限にさえ気をつければ、 何千部ものコピーを作って_売る_ことも可能です。 なぜなら、Debian は_フリーソフトウェア_に基づいているからです。 フリーソフトウェアとは著作権を持っていないという意味ではありません。 また、このソフトウェアを含む CD が無償で配布されなければならないという 意味でもありません。フリーソフトウェアとは、 まず、個々のプログラムのライセンスにおいて、 プログラムを利用したり再配付したりする権利のためにお金を払う 必要がないことを意味しているのです。 また誰でも、そのソフトウェアを拡張したり、改造したり、修正すること、 さらにその成果を再配付することが可能であることも意味しています [1]。 このシステムに入っているプログラムの多くは、GNU 一般公有使用許諾 _GNU_ _General Public License_ _(GPL)_ にしたがって 利用許諾されています。この GPL は、プログラムのコピーを配布するときには、 必ずプログラムの_ソースコード_を利用可能にしておくことを要求しています。 これは、ユーザがそのソフトウェアを変更できることを保証するものです。 そのため、私たちは、Debian システムに含まれる GPL 準拠のプログラムの ソースコードをすべて収録しています [2]。 Debian に収録されたプログラムの著作権やソフトウェアライセンスの形式には、 他にも数種あります。それぞれのプログラムの著作権やライセンスは、 一度システムをインストールすれば、 `/usr/share/doc/<パッケージ名>/copyright' ファイルを探せば見つけることができます。 ライセンスや、Debian がメインディストリビューションにソフトウェアを 収録する際に用いているフリーの基準に関してより詳細な情報をお求めの場合は、 Debian フリーソフトウェアガイドライン (http://www.debian.org/social_contract#guidelines) をご覧ください。 最も重要な法律上の注意点は、このソフトウェアが_無保証_であることです。 これは、このソフトウェアを作成したプログラマらがコミュニティの利益 を考えてのことです。 ソフトウェアは、いかなる目的への利用に対しても保証されていません。 しかし、ソフトウェアがフリーであるゆえに、ユーザには必要に応じて ソフトウェアを修正する権限が与えられます。 また、このようにしてソフトウェアの拡張が誰かによってなされれば、 その利益も享受できます。 [1] Debian プロジェクトでは、ユーザの実用性に関する妥協から、 私たちのフリーの基準に適合しないパッケージも 利用できるようになっていることにご注意ください。これらは 公式なディストリビューションの一部ではありませんが、 Debian ミラーの `contrib' や `non-free' エリア またはサードパーティ製 CD-ROM で入手できます。 Debian FAQ (http://www.debian.org/doc/FAQ/) の「 Debian FTP アーカイブ」の節をご覧ください。 [2] Debian ソースパッケージの探し方や展開の仕方やバイナリの作成 方法に関する情報については、Debian FAQ (http://www.debian.org/doc/FAQ/) の「Debian パッケージ管理システムの基本」 をご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------------- 2. 必要なシステム ----------------- この節では、Debian を始めるために必要なハードウェアに関する情報を扱います。 また、GNU や Linux でサポートされるハードウェアに関するより詳しい情報への リンクも用意しました。 2.1. サポートされているハードウェア ----------------------------------- Debian は、Linux カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上のハードウェア を要求しません。それゆえ、Linux カーネル、libc、`gcc' などが 移植されていて、Debian の移植版が存在すれば、どんなアーキテクチャや プラットフォームでも Debian を動作させることができます。 すでに Debian でテストされている mips アーキテクチャの詳細は、 移植版のページ (http://www.debian.org/ports/mips/) を参照してください。 この節では、Mips でサポートされるハードウェアのさまざまな設定の すべてに触れることは避け、一般的な情報とさらなる情報が見つけられる場所への ポインタを紹介します。 2.1.1. サポートされているアーキテクチャ --------------------------------------- Debian 3.0 は 11 の主なアーキテクチャと、 「フレーバー」と呼ばれる各アーキテクチャのバリエーションを サポートしています。 アーキテクチャ | Debian 名称 / フレーバー ---------------------+---------------------------- Intel x86-based | i386 | - vanilla | - idepci | - compact | - bf2.4 (実験中) | Motorola 680x0: | m68k - Atari | - atari - Amiga | - amiga - 68k Macintosh | - mac - VME | - bvme6000 | - mvme147 | - mvme16x | DEC Alpha | alpha | - generic | - jensen | - nautilus | Sun SPARC | sparc | - sun4cdm | - sun4u | ARM および StrongARM | arm | - netwinder | - riscpc | - shark | - lart | IBM/Motorola PowerPC | powerpc - CHRP | - chrp - PowerMac | - powermac, new-powermac - PReP | - prep - APUS | - apus | HP PA-RISC | hppa - PA-RISC 1.1 | - 32 - PA-RISC 2.0 | - 64 | Intel ia64 ベース | ia64 | MIPS (big endian) | mips - SGI Indy/I2 | - r4k-ip22 | MIPS (little endian) | mipsel - DEC Decstation | - r4k-kn04 | - r3k-kn02 | IBM S/390 | s390 | - tape | - vmrdr | ---------------------+---------------------------- この文書は _mips_ アーキテクチャへのインストールを扱います。 なお、他のアーキテクチャに関する情報については Debian 移植版 (http://www.debian.org/ports/) ページをご覧ください。 これは Mips アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux の最初の公式リリースです。 すでにリリースとするに充分安定していると私たちは考えています。 しかし、他のアーキテクチャ版のいくつかほどはまだ広く使われていない (つまりユーザによるテストも多くない) ことから、 いくつかのバグにでくわす可能性もあります。 何か問題が起きたら、バグ追跡システム (http://bugs.debian.org/) を使って報告してください。その際、そのバグが Mips プラットフォーム上のものであることを必ず書き添えてください。 また debian-mips メーリングリスト (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) の購読も必要かもしれません。 2.1.2. CPU や、マザーボード、ビデオカード ----------------------------------------- mips/mipsel マシンについての完全な情報は、 Linux MIPS HOWTO (http://oss.sgi.com/mips/mips-howto.html) にあります。 この節の目的は、起動ディスクがサポートするシステムについて説明することです。 2.1.2.1. CPU ------------ 現在、R4000, R4400, R5000 プロセッサ搭載の SGI Indy, Indigo 2, Challenge S が ビッグエンディアン MIPS の Debian インストーラで サポートされています。 その他のサブアーキテクチャのサポートが必要な場合は、 debian-mips メーリングリスト (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) に連絡してください。 注: この文書では、SGI Indy, Indigo 2, Challenge S について記述します。 注: リトルエンディアン用 MIPS については、 mipsel アーキテクチャをご覧ください。 2.1.2.2. グラフィックカード --------------------------- Debian がサポートするグラフィックインターフェースは、 XFree86 の X Window System のサポートに基づいたものです。 さらに新しい AGP ビデオスロットは、実際のところ PCI 仕様を部分的に変更した ものですので、そのほとんどは XFree86 の下で動作します。 サポートされているグラフィックバス、カード、モニタ、ポインティングデバイス に関するより詳細な情報については、 http://www.xfree86.org/ をご覧ください。 なお Debian 3.0 の X11 リビジョンは 4.1.0 です。 XFree86 の X Window System は SGI の Indy のみサポートしています。 2.2. インストールに利用できるメディア ------------------------------------- いくつかのアーキテクチャでは CD-ROM ベースのインストールをサポートしています。 起動可能な CD-ROM をサポートしたマシンでは、 フロッピーを必要としない 完全なインストールが可能です。 CD-ROM からの起動ができないシステムでは、 そのほかのテクニックを組み合わせれば インストールに CD-ROM を使えます。 Section 5.2, `CD-ROM からの起動' を参照して一度他の方法で起動してください。 Mips は現在 CD-ROM からの起動をサポートしていません。 ハードディスクから起動してインストールするのも、 多くのアーキテクチャで使える方法です。 またネットワーク越しにシステムを_起動_することもできます。 mips ではこれが好ましいでしょう。 ネットワーク越しに起動を行い、 すべてのローカルファイルシステムを NFS でマウントして、 ディスクレスなインストールをすることも一つの選択です。 ただ、この方法を用いる場合は少なくとも 16MB の RAM が必要になるでしょう。 基本システムをインストールした後は (PPP を含め) 任意のネットワーク接続が可能になるため、残りのシステムは FTP、HTTP、NFS 経由でインストールできます。 2.2.1. サポートしている記憶装置 ------------------------------- Debian の起動ディスクには、さまざまなシステムに最大限対応したカーネルが 収められています。そのため残念ながら、まったく使われることのないたくさんの ドライバがカーネルを肥大化させています (再構築の仕方は Section 9.5, `新しいカーネルのコンパイル' をご覧ください)。 しかし、可能な限り幅広いデバイスのサポートするのは、 さまざまなハードウェアへ確実に Debian をインストールするには 望ましいことでしょう。 Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、 すべてこのブートシステムでもサポートされています。 2.3. 必要なメモリ量とディスクスペース ------------------------------------- 最低でも 16MB の RAM と 110MB のハードディスクが 必要です。 最小限のコンソールベースシステム (全て標準パッケージ) には 250MB 必要です。 X Window System や、開発プログラム、ライブラリなどのソフトウェアを、 ある程度インストールするには、少なくとも 400MB 必要になるでしょう。 ほぼ完全にインストールするなら 800MB 近く必要になるでしょう。 また、Debian で利用できるものを_すべて_インストールするなら、 おそらく 2GB 近く必要になるでしょう。 ただ、実際にはパッケージ同士の衝突があることから、 「すべてインストール」は意味をなしませんが。 2.4. ネットワーク接続機器 ------------------------- Linux カーネルがサポートしているすべてのネットワークインターフェースカード (NIC) が、起動ディスクにおいてもサポートされています。 ただ、お使いになるネットワークドライバを モジュールとしてロードする必要があるでしょう。 2.5. 周辺機器およびその他のハードウェア --------------------------------------- Linux は、マウス、プリンタ、スキャナ、モデム、ネットワークカード、 PCMCIA カードなどのさまざまなハードウェアに幅広く対応しています。しかし、 システムのインストールに、これらのデバイスが必要なわけではありません。 この節では、Linux でサポートしつつも、 インストーラではサポートして_いない_周辺機器の情報を扱っています。 2.6. GNU/Linux に適したハードウェアの購入 ----------------------------------------- 今では Debian や 他の GNU/Linux ディストリビューションをプリインストール したシステムを出荷するベンダもあります。 この恩恵には多少余分のお金がかかるかもしれませんが、 ある程度の安心を購入できることになります。 このハードウェアは GNU/Linux で しっかりサポートされていることが確信できるわけですから。 Linux がバンドルされたシステムを購入する場合でも、中古のシステムを購入する 場合でも、そのハードウェアが Linux カーネルでサポートされているか改めて 確認することが重要です。 前述の参考資料の中に、そのハードウェアが挙げられているかどうかを 確認してください。 (もしいれば) 購入先の販売員には、Linux システムを購入することを伝えましょう。 また、Linux に友好的なハードウェアベンダをサポートしましょう。 2.6.1. 独占的あるいは閉鎖的なハードウェアを避ける ------------------------------------------------- あるハードウェアメーカーは、どのようにドライバを書いたらよいかをまったく 教えてくれません。また、Linux のソースコード公開を 妨げる NDA (非公開の同意) をしない限り、 文書を見せてくれないメーカーもあります。 これらのデバイスが Linux 上でまったく動作しないのは、 それに関する文書を読むことが許可されていないためです。 このようなハードウェアを作っているメーカーに、 文書を公開するように要請してください。 もしもたくさんの人たちが要請すれば、彼らも Linux が重要な市場であると認識するでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------- 3. Debian GNU/Linux のインストールの前に ---------------------------------------- 3.1. インストール作業の概要 --------------------------- まずインストール作業の最中に行う処理を一段階ずつまとめておきましょう。 1. ハードディスクに Debian のパーティションに使える領域を確保する 2. カーネルとドライバファイルの場所を確認 (またはダウンロード) する (Debian CD ユーザは不要) 3. ブート floppies を作る。あるいは起動ファイルを配置する (Debian CD ユーザは CD のどれかから起動できるでしょうから不要) 4. インストールシステムを起動する 5. キーボードを設定する 6. Debian パーティションを作成してマウントする 7. インストーラにカーネルとドライバの場所を伝える 8. ロードする周辺機器のドライバを選ぶ 9. ネットワークインターフェースを設定する 10. ベースシステムの自動ダウンロード/インストール/セットアップ を開始する 11. Linux のブートローダ (あるいはマルチシステムローダ) を設定する 12. 新しくインストールしたシステムで起動し、最終設定を行う 13. 追加タスクやパッケージを好みに応じてインストールする 3.2. いまのデータをバックアップしましょう! ------------------------------------------ インストールを始める前に、 現在使用しているシステムのすべてのファイルをバックアップしてください。 今回が、最初から入っていたもの以外の OS をインストールする 最初の試みでしたら、おそらくディスクのパーティション分割をやり直して Debian GNU/Linux 用の領域を作る必要があるでしょう。 ディスクのパーティション分割作業では、どんなプログラムを使ったとしても、 ディスク上のすべてのデータを消してしまう可能性はゼロではありません。 インストールに用いられるプログラム群は、極めて信頼性が高く、 何年も使用されてきたものです。 しかし、これらは強力な機能を持つことになるので、 誤動作が起こったときの被害も大きくなります。 バックアップを取った後でも、質問に答える前に充分注意し、 よく考えて行動に移してください。 ほんの数分間程余計に配慮することで、 何時間もの不要な作業を避けることができるかもしれません。 また、システムをマルチブートシステムにする (複数のオペレーティングシステムを共存させる) 場合には、 既にインストールされている OS の配付メディアが手元にあることを確かめてください。 特にブートドライブのパーティションを切り直す場合は、 オペレーティングシステムのブートローダや、 場合によっては (Macintosh などでは) オペレーティングシステムそのものを 再インストールしなければならないかもしれません。 3.3. 必要な情報 --------------- 3.3.1. Documentation -------------------- _インストールマニュアル:_ install.ja.txt install.ja.html install.ja.pdf 現在ご覧になっているファイルです。 それぞれプレインテキスト、HTML、PDF 形式です。 dselect Tutorial (dselect-beginner.ja.html) `dselect' プログラムのチュートリアルです。 `dselect' は、基本のインストールが終了した後に、 追加パッケージをシステムにインストールするための手法のひとつです。 _パーティション分割プログラムの man ページ:_ fdisk.txt cfdisk.txt インストール手続きの最中で用いられるパーティション分割 ソフトウェアの man ページです。 .../current/md5sum.txt (../../md5sum.txt) バイナリファイルの MD5 チェックサムのリストです。 `md5sum' プログラムが使えるのなら、 `md5sum -v -c md5sum.txt' を実行すれば、手元のファイルが壊れていないかどうかを確認できます。 3.3.2. ハードウェア情報の取得先 ------------------------------- ハードウェアの情報は次のようなところから集められます。 * 各ハードウェアに付属してきたマニュアル * コンピュータの BIOS 設定画面。この画面を表示させるには、 コンピュータの起動時に何らかのキーの組合せを入力します。 この組合せについてはマニュアルを見てください。 Delete キーの場合が多いようです。 * 各ハードウェアのケースや箱。 * 他の OS のシステムコマンドやシステムツール、 ファイルマネージャの表示など。こちらからは、 RAM やハードドライブのメモリに関する情報が得られることが多いです。 * あなたの部門のシステム管理者や、インターネットサービスプロバイダ。 こちらからは、ネットワークや電子メールに関する設定情報が得られます。 インストールに必要なハードウェア情報 +-------------------------------------------------------------------+ |ハードウェア| 必要な情報 | |--------+----------------------------------------------------------| | | * ドライブの台数 | | | * システムでの接続順序 | | ハード | * IDE か SCSI か (大抵のコンピュータは IDE) | | ディスク | * 利用できる空き領域 | | | * パーティション | | | * 他の OS がインストールされているパーティション | |------------+------------------------------------------------------| | | * メーカーと型番 | | | * サポートされている解像度 | | モニタ | * 水平同期周波数 | | | * 垂直同期周波数 | | | * サポートされているカラーデプス (色数) | | | * スクリーンサイズ | |------------+------------------------------------------------------| | | * タイプ: シリアル, PS, USB のいずれか | | マウス | * ポート | | | * メーカー | | | * ボタンの数 | |------------+------------------------------------------------------| |ネットワーク| * メーカーと型番 | | | * アダプタのタイプ | |------------+------------------------------------------------------| | プリンタ | * メーカーと型番 | | | * サポートされている印刷解像度 | |------------+------------------------------------------------------| | | * メーカーと型番 | |ビデオカード| * 利用できるビデオ RAM | | | * サポートされている解像度とカラーデプス | | | (モニタの機能もチェックすること) | +-------------------------------------------------------------------+ 3.3.3. ハードウェアの互換性 --------------------------- ブランドメーカーの製品の多くは、問題なく Linux で動作します。 また Linux 向けのハードウェアも日々進歩しています。 しかし、それでもまだ Linux は、 ある種の OS ほどには多種多様なハードウェアに対応していません。 ハードウェアの互換性をチェックするには: * 新しいドライバが出ていないか、メーカーの web サイトを調べましょう。 * エミュレーション情報を web サイトやマニュアルで調べましょう。 あまり有名でないブランドの場合、 もっと有名なブランドのドライバや設定が使えることもあります。 * Linux のハードウェア互換性情報を、 自分のアーキテクチャ向けの web サイトで調べましょう。 * ほかに使ったことのあるユーザがいないか、 インターネットで調べましょう。 3.3.4. ネットワークの設定 ------------------------- インストール対象のコンピュータがネットワークに 24 時間フルに接続されているならば (つまり、PPP 接続ではなく Ethernet やそれと同等な接続の場合)、 ネットワーク管理者に以下の情報を尋ねておかなければなりません。 * ホスト名 (自分で決められることもあります) * ドメイン名 * ホストの IP アドレス * ネットワークの IP アドレス * ネットワークのネットマスク * ネットワークで使うブロードキャストアドレス * ネットワークにゲートウェイがある場合は、 経路を向けるデフォルトゲートウェイシステムの IP アドレス * DNS (Domain Name Service) サーバとして使用する ネットワーク上のホスト * イーサネットを使ってネットワークで接続するかどうか。 PPP などのダイヤルアップを使って、 シリアル接続のみでネットワークにコンピュータをつなげている場合は、 ベースシステムをネットワーク経由でインストールすることはできません。 この場合システムをインストールするには、CD を使う、 あらかじめベースパッケージを既存のハードディスクパーティションに置く、 ベースパッケージのフロッピーを作る、 のいずれかを選ぶしかありません。 Debian システムがインストールされた後での PPP の設定方法に関しては、 以下の Section 8.9, `PPP の設定' を見てください。 3.4. システムの使い方を計画する ------------------------------- どんなタイプのマシンを作るかは、前もって決めておくことが大切です。 これによって新しい Debian システムに必要となるディスク容量が決まります。 3.5. 必要となる最低限のハードウェア ----------------------------------- コンピュータのハードウェアに関する情報が集まったら、 そのハードウェアが今から行おうとしている インストールの条件に足るものであるかどうかをチェックしましょう。 やむを得ない場合は、以下に載っているリストよりは 性能の劣るハードウェアでなんとかしなければならないこともあるでしょう。 しかし、これらのお奨めを無視した場合は、 結局不満を感じる可能性が高くなってしまうと思います。 最低限必要なシステム (推奨値) +------------------------------------------------+ |使い方 | RAM | ハードドライブ| |----------------+---------------+---------------| |デスクトップなし| 16 メガバイト | 450 メガバイト| |----------------+---------------+---------------| |デスクトップ | 64 メガバイト | 1 ギガバイト | |----------------+---------------+---------------| |サーバ | 128 メガバイト| 4 ギガバイト | +------------------------------------------------+ 以下には、よくある Debian システムの使い方の例を紹介します。 関連したプログラム群が使うディスク容量については、 Section 11.4, `タスクに必要なディスク容量' からも情報が得られます。 標準的なサーバ 小規模かつ簡素なサーバで、気難しいシェルユーザをあまりたくさんは 抱えていない場合の値です。 FTP サーバ、web サーバ、DNS、NIS、POP をやらせるとしたら、 ディスク領域は 50MB で足りるでしょう。 後は提供するデータに応じた容量を追加する必要があるでしょう。 ダイヤルアップ 標準的なデスクトップマシンで、X Window System、 グラフィックアプリケーション、サウンド、エディタなどが入ります。 これらのパッケージのサイズは、だいたい 500MB 程度になるでしょう。 作業コンソール さらに贅沢を省いたマシンで、X Window System や X アプリケーションは カットしたものです。ラップトップやモバイルコンピュータにいいかもしれません。 サイズはだいたい 140MB くらいです。 開発マシン Perl, C, C++ といった開発用のパッケージをすべて含んだデスクトップです。 X11 や他の用途にもいろいろなパッケージを追加するとすると、 およそ 800MB くらいを予定しておくべきでしょう。 これらのサイズには、通常存在するユーザファイル、メール、 データなどは含まれていないことにご注意ください。 自分のファイルやデータに必要な容量は、 気前良く確保しておくに越したことはありません。 特に、Debian の `/var' パーティションには、 システムの状態に関するたくさんの情報が置かれます。 `dpkg' のファイル (インストールされたパッケージすべてに関する情報) は簡単に 20MB を消費します。ログなどもありますので、 `/var' には最低 50MB は割り当てておくべきでしょう。 3.6. マルチブートシステムでの 事前パーティション分割 ---------------------------------------------------- 「ディスクのパーティション分割」とは、 ディスクをセクションに分ける作業のことです。 各セクションは他のセクションから独立しています。 この作業は要するに、家の中に壁を作るようなものです。 ある部屋に家具を入れても、それは他の部屋には影響しないというわけです。 既にシステムに OS が入っていて、同じディスクに Linux も入れたい場合には、 ディスクのパーティション分割をやり直す必要があります。 Linux は Windows や MacOS のパーティションにはインストールできません。 他の Linux システムとはパーティションを共有することも可能かもしれませんが、 ここではそれは取り扱いません。 少なくとも、Debian のルートには専用のパーティションが必要となります。 現在のパーティションの設定は、 のような、 現在の OS に対応したパーティション分割ツールを使えばわかります。 パーティション分割ツールには、 必ず既存のパーティションを (変更せずに) 表示する機能が付いています。 一般には、既にファイルシステムの入っているパーティションを変更すると、 そこの情報はすべて破壊されてしまいます。 従って、パーティション分割をやり直す前には、 必ずバックアップを取っておくべきです。 また家の比喩を用いてみましょう。 壁を動かす前には、家具が壊れないよう、それらは前もってどけておくでしょう? コンピュータに 2 台以上のハードディスクがある場合は、 その内の 1 台を Debian 専用にするといいかもしれません。 そうすれば、インストールシステムの起動前に パーティション分割を行う必要はありません。 インストーラに含まれているパーティション分割プログラムが、 この仕事を的確にこなしてくれます。 マシンに 1 台しかディスクがなくても、現在の OS を Debian GNU/Linux で完全に置き換えてしまうつもりなら、 パーティション分割はインストーラを起動した後で、 インストール作業の一部として行って構いません (章 6, `Debian でのパーティション分割')。 しかしこれが可能なのは、 インストーラシステムを floppies, CD-ROM, 接続されたマシンのいずれかから起動する場合だけです。 ちょっと考えてみてください。ハードディスクにあるファイルから起動して、 起動したインストールシステムからそのファイルのあるディスクを パーティション分割し、つまり起動ファイルを消してしまったとしたら。 そのインストールが一発でうまいこと行くように祈るしかないですね。 まあこの場合に最悪の状況となったとしても、 もともと入っていたシステムのインストールフロッピーや CD などで、 コンピュータを元の状態に戻す方法はきっとあるでしょうが。 既にコンピュータに複数のパーティションがあり、 それらの一部を消したり置き換えたりすることによって 充分な空き領域が確保できる場合にも、 Debian インストーラのパーティション分割プログラムで作業を行って構いません。 しかしこの場合でも、以降の内容は目を通しておきましょう。 パーティションマップ中の現在のパーティションの並び順などによって、 いずれにしてもインストール前にパーティション分割作業を しなければならないような場合もあり得るからです。 その他の場合はすべて、インストールをはじめる前に パーティション分割を行い、Debian に割り当て可能な領域を 作ってやらなければなりません。 一部のパーティションを他の OS に使う場合は、 そのパーティションはその OS のパーティション分割ツールで 作成するほうが良いでしょう。 しかし Debian の Linux パーティションは、 他の OS のツールでは _作らない_ ようお勧めします。 そのツールで作るのは、 残しておきたい OS のパーティションだけにしてください。 おなじマシンに複数の OS をインストールするつもりでしたら、 Linux をインストールするまえに、 他の OS を全部先にインストールしておきましょう。 Windows などの他の OS をインストールすると、 Linux を起動する機能が破壊されてしまったり、 あるいはその OS のものでないパーティションを フォーマットし直すよう促されたりするからです。 このような動作から復旧したり、 そのような勧めを断ったりすることはできますが、 先にそちらのシステムをインストールしておけば、 最初からトラブルを避けることができます。 現在ディスクがひとつ、パーティションもひとつ (デスクトップコンピュータだと普通の設定) になっていて、元の OS と Debian との デュアルブートにしたい場合は、以下の手順を踏む必要があります。 1. コンピュータのすべてをバックアップする。 2. 元の OS のインストールメディア (CD-ROM や floppies) から起動する。 3. 既存の OS のパーティション分割ツールを使って、 そのシステムのパーティションを作ってください。 Debian GNU/Linux 用にも場所埋めのパーティションか、 空き領域を作ってください。 4. その OS を、新しくつくったパーティションに インストールしてください。 5. 新しく入れたその OS で起動しなおして、 すべて問題ないか確かめます。OK なら Debian インストーラの起動ファイルをダウンロードします。 6. Debian インストーラを起動して、 Debian のインストールへと作業を続けます。 3.7. インストールに行うハードウェア・OS の設定 ---------------------------------------------- この節では、Debian のインストールに先立って必要となる ハードウェアの設定について見ていきます。 ふつうこの作業では、 システムのファームウェアの設定をチェックし、 場合によってはその設定を変更することになります。 「ファームウェア」は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、 電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重要なものです。 あなたが使うことになる Debian GNU/Linux の信頼性に影響を与えうる、 既知のハードウェアの諸問題についても、同様に取り扱っていく予定です。 3.7.1. 気をつけるべきハードウェアの問題 --------------------------------------- 多くの人たちが、例えば 90 MHz の CPU を 100 MHz で動作させるようなことに挑戦しています。 これはうまくいく時もありますが、温度などの要因に敏感で、 実際にシステムに損傷を与えることもあります。 この文書の著者は、 自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことがありますが、 その後カーネルのコンパイル中に `gcc' が予期しないシグナル (unexpected signal) で中断するようになってしまいました。 この問題は CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。 メモリモジュールの不良 (あるいはデータを改変してしまうその他のハードウェア障害) が起きた場合、最初にやられるのは `gcc' コンパイラであることが多いようです。 `gcc' は膨大なデータ構造を構築し、 それを繰り返し使うからです。 このようなデータ構造にエラーが生じると、 不正な命令が実行されてしまったり、 存在しないアドレスへのアクセスを発生させたりします。 この結果として、`gcc' が予期しないシグナルで中断するのです。 ------------------------------------------------------------------------------- 4. システムインストールメディアの入手 ------------------------------------- 4.1. 公式 Debian GNU/Linux CD-ROM セット ---------------------------------------- 現在のところ、Debian をインストールする最も簡単な方法は、 公式 Debian CD-ROM セットを使うことです (CD ベンダページ (http://www.debian.org/CD/vendors/) をご覧ください)。 高速なネットワーク接続と CD 書き込み装置があれば、 Debian サーバから CD-ROM イメージをダウンロードしてもかまいません。 Debian CD セットを持っていて、 あなたのマシンをこの CD から起動させることが可能なら、 Section 5.2, `CD-ROM からの起動' の項目までスキップできます。 多くの人が、それぞれの環境で必要とするであろうファイルを CD に収めるようにするには、たくさんの労力が費やされています。 あなたのマシンが CD からの起動をサポートしていなくても、 CD セットを持っているのでしたら、 最初のシステムインストーラの起動に別の方法 ( フロッピーディスク、 ハードディスク、ネットワークブート) が使えます。 これらの別法による起動に必要なファイルも CD にあります。 Debian ネットワークアーカイブと CD のフォルダ構成は同じです。 よって、起動に必要となる何らかのファイルの、 アーカイブ中でのファイルパスが (後述するように) わかっていれば、 CD の同じディレクトリやサブディレクトリからファイルを探せます。 いったんインストーラが起動すれば、 ほかの必要なファイルはすべて CD から取得できます。 CD セットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイルを ダウンロードして、ハードディスク、 フロッピーディスク、 接続された別のコンピュータ、のいずれかに保存します。 そしてそこからインストーラを起動します。 4.2. Debian ミラーサイトからのファイルのダウンロード ---------------------------------------------------- Debian ミラーサイトからファイルをダウンロードするとき、 _バイナリ(binary)_ モードでファイルをダウンロードするよう確認してください。 テキスト (text) モードや自動選択モードではだめです。 ローカルの「サブミラー」を作るには、 ミラーサイトにあるようなディレクトリ構造を複製することが大切です。 実際には、すべてのインストール用ファイルを フロッピーで準備する必要はありません。 でもフロッピーで準備しておけば、 ファイルが必要になったときに見つけるのは簡単になります。 ローカルのディレクトリ構造は、 `disks-mips' の下から始めるといいでしょう。 例えば: current//images-1.44//rescue.bin この階層下の全ファイルをダウンロードする必要はありません。 あなたに必要なファイルだけでいいのです (どれが必要かは読み進めればわかります)。 ディレクトリ名はミラーサイトのものと同じにし、 ファイルを各々の適切なディレクトリの中に入れておきましょう。 あなたのマシンが、ダウンロードしたファイルを自動的に 伸長・復号するように設定されている場合は、 ダウンロード時にはこの機能を無効にする必要があります。 伸長はインストーラが必要なときに行います。 いまのシステムで伸長するのは、ディスク容量と時間の無駄です。 さらに、元の圧縮されたファイルが伸長するプログラムによって削除されてしまうと、 インストーラが必要とするときにそのファイルがない、ということにもなります。 4.2.1. インストールオプション ----------------------------- 必要となるファイルは次の 3 つの種類に分かれます。 1. インストールシステムを起動するために必要なファイル (例えば `rescue.bin'、`linux.bin'、`root.bin') 2. インストールシステムが起動したあとに、 OS のカーネルと周辺機器ドライバとをインストールするために アクセスする必要のあるファイル (例えば `rescue.bin' と `drivers.tgz') 3. ベースシステムインストール用のファイル (例えば `basedebs.tar') インストール対象のコンピュータに動作するイーサネット接続があり、 そのイーサネットカードがインストールカーネルに組み込まれているならば、 必要となるのはインストールシステムの起動ファイルだけです。 インストーラは、多くのイーサネットカードに対して、 ネットワーク経由でのカーネルとドライバの取得をサポートしています。 イーサネット接続のサポートがインストーラに組み込まれていない場合、 必要となるのは、インストールシステム起動ファイル、カーネル、 周辺装置ドライバのインストール用ファイルです。 動作するネットワーク接続のないシステムにインストールするか、 イーサネットではなく (モデムを使った) PPP 経由でネットワーク接続する場合は、 3 種類のファイルすべてをインストール前に取得する必要があります。 どのファイルが必要なのかわからない場合は、 インストールシステムの起動ファイルだけから始めます。 ネットワーク設定の最初の試みが失敗したら、 インストールを中断し、必要な追加ファイルを入手して、 インストールをやり直せばよいのです。 ベースシステムのインストール用ファイル `basedebs.tar' は、 現在 27MB ほどあります。CD が使える、またはベースシステムの インストール前にネットワークの設定ができるのでしたら、 そうしたほうがよいでしょう。そうすればこのファイルは必要ありません。 ネットワーク上の場所の一覧は付録にあります (Section 11.2.3.4, `Debian ベースシステムインストールファイル')。 4.2.2. 正しいインストールセットを選択する ----------------------------------------- インストール用ファイルにはカーネルイメージが含まれます。 カーネルイメージには、さまざまな ``サブアーキテクチャ'' 向けのものがあります。 それぞれのサブアーキテクチャは、異なるハードウェアをサポートします。 Mips には以下のサブアーキテクチャが用意されています。 `r4k-ip22' SGI Indy, Indigo 2, Challenge S マシン用のカーネルです。 このカーネルには、Linux でサポートされているドライバのほぼすべて (ネットワークデバイス、SCSI デバイスなど) がモジュールとして含まれています。 現在 Mips には、ほかのフレーバーはありません。 各サブアーキテクチャ用カーネル設定ファイルは、それぞれのディレクトリに `kernel-config' という名前で置かれています。 4.2.3. インストール用ファイルのありか ------------------------------------- 各 mips フレーバー向けインストールファイルの ネットワークにおける場所の一覧は、Appendix にあります。 以下が含まれます: * rescue イメージ * .../current/r4k-ip22/images-1.44/rescue.bin (../../r4k-ip22/images-1.44/rescue.bin) * root イメージまたは tarball * .../current/root.bin (../../root.bin) * カーネルバイナリ * Section 11.2.3.2, `Linux カーネルファイル' * driver イメージまたは tarball * Section 11.2.3.3, `ドライバファイル' * ベースシステムイメージまたは tarball * Section 11.2.3.4, `Debian ベースシステムインストールファイル' rescue イメージには、圧縮された Linux ブートカーネルが入っています。 rescue イメージは (フロッピーにデータを入れた場合) フロッピーディスクからの起動や Linux カーネルのマシンへのインストールに使われます。 カーネルバイナリ `linux.bin' は非圧縮のバイナリカーネルです。 これはインストーラを ハードディスク、CD-ROMから起動したときに使われます。 フロッピーからインストーラを起動したときは必要ありません。 フロッピーイメージからフロッピーディスクを適切に作成するにあたって 重要な情報が Section 4.3, `ディスクイメージからフロッピーを作成する' にありますので、参照してください。 root フロッピーのイメージには、 インストーラを起動したあとにメモリに読み込まれる RAM ディスクファイルシステムが圧縮されて含まれています。 周辺機器のドライバは、複数のフロッピーイメージとして、 あるいは 1 つの tarball (`drivers.tgz') としてダウンロードできます。 インストーラシステムは、 インストール中にドライバファイルにアクセスする必要があります。 ハードディスクのパーティションや、 接続されている別のコンピュータに対して インストーラがアクセスできるなら (後述)、 tarball のほうが扱いやすいでしょう。 フロッピーイメージファイルは、フロッピーからドライバをインストール しなければいけないときにだけ必要になります。 カーネルやドライバにフロッピーを使わない場合は、 ファイルのダウンロードの際に、 ダウンロードしたファイルを _置く_ ファイルシステムの種類にも注意する必要があります。 インストーラはいくつかのファイルシステム (FAT, HFS, ext2fs, Minix) を読むことができます。*nix のファイルシステムにダウンロードする時には、 アーカイブからできるだけ大きなファイルを選んでください。 インストールの途中で、 Debian をインストールしようとしているパーティションの内容は消去されます。 ダウンロードしたファイルは、システムをインストールする予定の パーティションとは別のところに置く必要があります。 4.3. ディスクイメージからフロッピーを作成する --------------------------------------------- フロッピードライブのついているマシンで インストーラシステムを起動するには、 起動可能なフロッピーディスクを用いるのが一般的です。 ディスクイメージは、フロッピーディスクの完全な内容を _そのまま_ の形式で含むファイルです。 `rescue.bin' のようなディスクイメージは、 フロッピーディスクに単純にコピーすることはできません。 イメージファイルをフロッピーディスクに _そのまま_ の形式で書き込むには、 特別なプログラムを用います。 これらのイメージがディスクの内容の raw イメージであるためです。 これらのファイルからフロッピーへは、 データの _セクタコピー_ が必要になるのです。 プラットフォームによって、 ディスクイメージからフロッピーを作成する方法は異なります。 この節では、それぞれのプラットフォームにおいて、 ディスクイメージからフロッピーを作成する方法を説明します。 どの方法でフロッピーを作成するにせよ、 一旦イメージを書き込んだら忘れずにフロッピーのツメをずらして書き込み禁止にし、 不注意で壊すことがないようにしましょう。 4.3.1. Linux や Unix システムでディスクイメージを書き込む --------------------------------------------------------- フロッピーディスクイメージをフロッピーディスクに書き込むためには、 おそらくシステムのルート特権が必要になるでしょう。 質の良い、空のフロッピーディスクをフロッピードライブに挿入し、 次のコマンドを使ってください。 dd if= of=/dev/fd0 bs=1024 conv=sync ; sync のところには、 フロッピーディスクイメージのどれかの名前を書きます。 `/dev/fd0' はフロッピーディスク装置に よく使われている名前ですが、 あなたのワークステーションでは異なるかもしれません (Solaris では `/dev/fd/0' になります)。 このコマンドは、 Unix がフロッピーディスクへの書き込みを終える前に 終了してプロンプトを返すかもしれません。 そのため、フロッピードライブのディスク使用中のランプを見て、 ランプが消えていること、 およびディスクの回転が止まっていることを確認した後に、 フロッピーディスクをドライブから取り出してください。 システムによっては、 ドライブからフロッピーディスクを取り出すには、 なんらかのコマンド実行が必要となることもあります (Solaris 上では `eject' を使ってください。 詳しくはマニュアルページを見てください)。 システムによっては、 ドライブに挿入されたフロッピーディスクを自動的にマウントしようとします。 そのようなワークステーションで フロッピーディスクにイメージを _raw mode_ 形式で書き込むには、 この自動マウント機能を無効にしなければならないかもしれません。 残念ながら、これをどのように行うかは OS によって異なります。 Solaris では、ボリューム管理を使わないようにすれば、 フロッピーに raw mode でアクセスできます。 まずフロッピーが自動マウントされていることを確認します (ファイルマネージャの `volcheck' などのプログラムを使ってください)。 つぎに `dd' コマンドを上述の形式で使います。 ただし `/dev/fd0' は `/vol/rdsk/' に置き換えます。 ここで は、 フロッピーディスクのフォーマット時に与えた名前です (名前をつけなかった場合のデフォルトは `unnamed_floppy' です)。 その他のシステムでは、システム管理者にお尋ねください。 4.3.2. DOS や Windows、OS/2 でディスクイメージを書き込む -------------------------------------------------------- i386 マシンが利用できるときは、 フロッピーへのイメージのコピーには 以下のプログラムのどれかが使えます。 FDVOL, WrtDsk, RaWrite3 といったプログラムが MS-DOS で使えます。 http://www.minix-vmd.org/pub/Minix-vmd/dosutil/ これらのプログラムを使うには、まず DOS を起動したことを確認しましょう。 Windows の DOS プロンプトからこれらのプログラムを使ったり、 Windows のエクスプローラでこれらのプログラムをダブルクリックするのでは、 _期待通りには動作しません_。 DOS を起動するには、起動している最中に _F8_ を押せば OK です。 `NTRawrite' は、`Rawrite/Rawrite3' を より今風のものにしようという試みで、 WinNT と Win2K で動作します。 `NTRawrite' はわかりやすい GUI アプリケーションで、 書き込み先のディスクドライブ、書き込みたいディスクイメージを選び、 Write ボタンを押すだけです。 http://sourceforge.net/projects/ntrawrite/ 4.3.3. rescue フロッピーを変更して各国語をサポートする ------------------------------------------------------ rescue フロッピーが表示するメッセージ (Linux カーネルをロードする前のもの) は、 あなたの母国語にできます。 英語以外が母国語の場合にこれを行うには、 そのためのメッセージファイルとフォントを、 イメージファイルを書き込んだ後のフロッピーにコピーします。 MS-DOS と Windows のユーザは、 `dosutils' ディレクトリに `setlang.bat' というバッチファイルがあります。 これを使うと適切なファイルをコピーできます。 コマンドプロンプトで、このディレクトリに移り (例: cd c:\debian\dosutils )、 `setlang ' を実行します。 には 2 文字の言語コードを小文字で入れます。 例えば言語をポーランド語にするには `setlang pl' とします。 現在利用できる言語コードは次の通りです: ca cs da de eo es fi fr gl hr hu it ko ja pl pt ru sk sv tr zh_CN なお、このマニュアルにおける説明は、 ローカライズ (日本語化) されていないインストールシステムを想定しています。 違うシステムを使っている場合は、 メニューやボタンの名前が、 スクリーンに現われるものとは異なる可能性があります。 4.4. TFTP ネットブート用ファイルの準備 -------------------------------------- インストール対象のマシンが LAN に接続されている場合、 TFTP を用いると、そのマシンをネットワーク越しに他のマシンから起動できます。 インストールシステムを別のマシンから起動するには、 その「別のマシン」の特定の場所に起動ファイルを置き、 またインストール対象のマシンの起動をサポートするよう 設定しなければなりません。 設定が必要なのは TFTP サーバです。 また CATS マシンでは BOOTP サーバ の設定が必要です。 Trivial File Transfer Protocol (TFTP) は、 ブートイメージをクライアントに提供するために用います。 理論的には、どんなサーバでも、どんなプラットフォームでも、 これらのプロトコルを実装してさえいれば利用できます。 この節では、SunOS 4.x, SunOS 5.x (Solaris), GNU/Linux での例を示します。 4.4.1. TFTP サーバを立ち上げる ------------------------------ TFTP サーバを立ち上げるには、 まず `tftpd' が有効になっているか確認します。 `/etc/inetd.conf' に次のような行があればおそらく大丈夫です。 tftp dgram udp wait root /usr/etc/in.tftpd in.tftpd /tftpboot `/etc/inetd.conf' を見て、 `in.tftpd' の引数に与えられているディレクトリを覚えてください。 後でこのディレクトリを使います。 `in.tftpd' のバージョンによっては、 `-l' 引数をつけると、すべての要求をシステムログに記録できます。 これは起動エラーの診断に有用です。 `/etc/inetd.conf' を変更したら、 変更したことを `inetd' に伝えなければなりません。 Debian マシンでは `/etc/init.d/netbase reload' (potato/2.2 以降のシステムでは `/etc/init.d/inetd reload') を実行します。 他のマシンでは、`inetd' のプロセス ID を見つけて、 `kill -HUP ' を実行します。 TFTP サーバが Linux 2.4.X で動作している GNU/Linux マシンの場合は、 次の設定を行って Path MTU discovery を無効にしなければなりません。 echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc これを行わないと、Indy の PROM はカーネルをダウンロードできません。 さらに、TFTP パケットのソースポートは 32767 以上であってはいけません。 さもないと最初のパケットを受信しただけでダウンロードが停止します。 この PROM のバグに引っかかるのも Linux 2.4.X です。 これを避けるには echo "2048 32767" > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range を実行し、Linux TFTP サーバが用いるポートの範囲を調整してください。 4.4.2. TFTP イメージを適切な場所に配置する ------------------------------------------ 次に行うことは、 Section 11.2.3, `システムファイルインストールの解説' の記述にある、必要な TFTP ブートイメージを、 `tftpd' のブートイメージディレクトリに置く作業です。 このディレクトリは普通 `/tftpboot' です。 `tftpd' が特定のクライアントの起動に用いるファイルへのリンクを、 ここに作らなければなりません。 残念ながら、ファイルの名前は TFTP クライアントによって決まり、 強制力のある標準は存在しません。 TFTP クライアントが検索するファイルは、 であることが多いです。 を計算するには、 クライアントの IP アドレスの各バイトを 16 進数表記に変換します。 `bc' プログラムが使えるマシンが手元にあるようなら、 これを使うのがいいでしょう。まず `obase=16' コマンドを実行し、 出力を 16 進にします。続いてクライアントの IP アドレスの各部を ひとつづつ入力します。 の値には、 いろいろな値を入れて試してみてください。 SGI Indy では、TFTP ファイルの名前の指定を `bootpd' に行わせることができます。 これは `/etc/bootptab' の `bf=' に指定するか、 `/etc/dhcpd.conf' の `filename=' オプションに指定します。 _まだ記述が完全ではありません_ 4.4.3. TFTP と NFS Root でインストールする ------------------------------------------ 「メモリの少ないシステムでの TFTP インストール」 (訳注: この節は sparc アーキテクチャ用のマニュアルにしか含まれません) の場合と似ています。 RAM ディスクをロードせず、 新しく作った NFS-root ファイルシステムから起動させたいわけですから。 tftpboot イメージへのシンボリックリンクは、 カーネルイメージへのシンボリック (例えば `linux-a.out') に置き換える必要があります。 私のネットワーク越し起動の経験は RARP/TFTP の場合のみで、 しかもすべてのデーモンが同じサーバで動作している必要がありました (sparc ワークステーションは TFTP リクエストを以前の RARP リクエストに 返答したサーバに送るのです)。 しかし、Linux も BOOTP プロトコルをサポートしているはずですが、 私には設定方法がわかりません :-( このマニュアルに書く必要があるでしょうか? クライアントマシンを起動するには Section 5.4, `TFTP から起動する' ヘ進んでください。 4.5. 自動インストール --------------------- 複数台のコンピュータにインストールを行う場合は、 `FAI' という全自動インストール (fully automatic installation) が使えます。まずあるコンピュータに `fai' という Debian パッケージをインストールする必要があります。 このコンピュータはインストールサーバとなります。 その後、インストールを行うクライアントを、 ネットワークカードやフロッピーディスクから起動すると、 クライアントのローカルディスクに Debian が自動的にインストールされます。 ------------------------------------------------------------------------------- 5. インストールシステムの起動 ----------------------------- 場合によってはいくらかの制限もありますが、 インストールシステムは Debian GNU/Linux CD-ROM、 フロッピーディスク、ハードディスクのパーティション、 あるいは 別のマシンから LAN 経由で起動できます。 5.1. ブートパラメータ引き数 --------------------------- ブートパラメータとは Linux カーネルのパラメータのことで、 一般には周辺機器を適切に扱うために用います。 ほとんどの場合、カーネルは周辺機器の情報を自動的に検出します。 しかし、場合によっては少々カーネルを助けてあげないといけないこともあるのです。 SGI Indy では、コマンドモニタの `bootp():' コマンドにブートパラメータを追加します。 bootp/dhcp サーバの方から名前を与えていない場合は、 `bootp():' の後に 起動させるファイルのパスと名前を与えることが可能です (例: `bootp():/boot/tftpboot.img')。 ブートパラメータに関する完全な情報は、 Linux BootPrompt HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BootPrompt-HOWTO.html) にあります。この節では最も良く使われるパラメータの概略のみを扱います。 システムを初めて起動する場合は、 デフォルトのブートパラメータを試して (つまりなにもパラメータを設定せずに)、 正確に動作するか観察してください。 たいていはうまくいくと思います。 なにか問題が起こったら、 そのハードウェアに関する情報をシステムに伝えるためのパラメータを調べ、 あとで再起動します。 カーネルが起動するときには、プロセスの最初のほうで Memory: k/k available というメッセージが表示されます。 は利用可能な RAM の総量をキロバイト単位で表しています。 この値が実際に搭載している RAM の量と一致しないときには、 `mem=' というパラメータが必要となります。 のところには、実際に搭載しているメモリ量を、 キロバイト単位なら ``k''、 メガバイト単位なら ``m'' を後ろにつけて記入します。例えば、 `mem=65536k' も `mem=64m' も 64MB の RAM を意味します。 お使いのモニタが白黒表示しかできないものでしたら、 ブートパラメータ `mono' を使ってください。 こうしないと、インストールでは標準でカラー表示になります。 起動の際にシリアルコンソールを使うと、 通常カーネルはこちらを自動検出します 。 ただし、シリアルコンソールから起動させたいコンピュータに ビデオカード (フレームバッファ) とキーボードもついている場合には、 カーネルに `console=' というパラメータを 渡す必要があるでしょう。 は利用するシリアルデバイスです。 これは普通 ``ttyS0'' のようなものになるでしょう。 繰り返しますが、ブートパラメータに関する完全な情報は、 Linux BootPrompt HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BootPrompt-HOWTO.html) にあります。こちらにはマイナーなハードウェアに関する情報もあります。 よくある雑多な事柄に関しては、以下の Section 5.5, `ブートプロセスに関するトラブルシューティング' でも説明します。 5.1.1. `dbootstrap' の引き数 ---------------------------- インストールシステムはいくつか起動時引き数を認識します。 場合によっては便利かもしれません。 `quiet' と `verbose' の効果は Section 11.5, `Verbose と Quiet の効果' で一覧になっています。 quiet インストールシステムが、確認メッセージをあまり出さなくなり、 いろいろ言わずに正しいことを行おうとします。 インストールシステムが行うであろうことの予想がつき、 それで構わないという人は、 このオプションを指定して処理を静かに行うのもいいかもしれません。 verbose いつもよりたくさんの質問を尋ねます。 debug インストールシステムのログ (Section 5.6.1, `シェルを使う・ログを見る' を見てください) に、通常より多くのデバッグメッセージを出力します。 実行されるコマンドはすべて出力されます。 bootkbd=<...> 使いたいキーボードを前もって選択します。 例えば `bootkbd=qwerty/us' のようにします。 mono カラーモードではなく白黒モードを使います。 nolangchooser アーキテクチャによっては、カーネルのフレームバッファを用いて、 インストールシステムで複数の言語を使えるようになっています。 フレームバッファがお使いのシステムで問題を引き起こす場合は、 このオプションを指定して、多言語機能を無効にしてください。 bterm または bogl についてのエラーメッセージ、ブランクスクリーン、 またはインストールを始めて数分後以内のフリーズは、問題が起きる徴候です。 5.2. CD-ROM からの起動 ---------------------- 特定の CD ドライブでは、専用のドライバが必要になるかもしれません。 従ってインストールの早い段階ではアクセスできないかもしれません。 CD から起動させる通常のやり方が、 あなたのハードウェアでは使えないと分かったら、 この章をもう一度頭から見直して、 別のカーネルやインストール方法を使うやりかたについて読んでみてください。 これらのやり方ならうまくいくかもしれません。 CD-ROMから起動できない場合でも、 Debian の基本システムや好きなパッケージを CD-ROM からインストールすることは可能です。 例えばフロッピーなど、別のメディアを選んで起動してください。 OS、基本システム、追加パッケージなどをインストールする段階に来たら、 インストールシステムに対して CD-ROM ドライブを用いるよう指示すれば良いのです。 起動で問題が起こったら、 Section 5.5, `ブートプロセスに関するトラブルシューティング' を見てください。 5.3. フロッピーから起動する --------------------------- 5.4. TFTP から起動する ---------------------- ネットワークから起動するには、起動フロッピーによってサポートされた ネットワーク接続が必要です。 スタティックなネットワーク接続、 DHCP サーバ、 BOOTP サーバ、TFTP サーバなどが利用できます。 TFTP 起動をサポートするインストール方法は Section 4.4, `TFTP ネットブート用ファイルの準備' で記述されています。 SGI Indy では、コマンドモニタに入ったところで bootp(): root=/dev/ram0 と入力すれば、linux が起動して Debian ソフトウェアのインストールが始まります。 インストーラを正しく動作させるには、 環境変数 netaddr の設定を解除しなければならないこともあります。 これにはコマンドモニタから unsetenv netaddr とします。 5.5. ブートプロセスに関するトラブルシューティング ------------------------------------------------- 5.5.1. フロッピーディスクの信頼性 --------------------------------- Debian をインストールしようとしている人達がまず最初に出会う最大の問題は、 フロッピーディスクの信頼性であるようです。 特に rescue フロッピーが最も問題になるようです。 これは Linux が起動する前に、ハードウェアから直接読み込まれるからでしょう。 ハードウェアは Linux のフロッピーディスクドライバほど 信頼性の高い方法で読み込みを行ってくれないことが多く、 正しくないデータに当たると、 エラーメッセージも表示せずに単に止まってしまいます。 Driver Floppies で問題が起きることもあるようで、 この場合は大抵、ディスク I/O エラーに関するメッセージが大量に表示されます。 インストールが特定のフロッピーで停止してしまう場合は、 まずフロッピーディスクのイメージをダウンロードし直して、 それを _別の_ フロッピーに書き直してみることです。 古いフロッピーをフォーマットし直すだけでは充分ではありません (そのフロッピーのフォーマットと書き込み時にエラーが出なかったとしても、です)。 フロッピーを別のシステムで書き込んでみると、 うまくいくこともあるようです。 あるユーザの報告によると、イメージのフロッピーへの書き込みを _3 回_ やり直さないと、うまく動くようにならなかったそうです。 その 3 番目のフロッピーでは、何も問題なくいったそうです。 また別のユーザからの報告では、 同じフロッピーをドライブに入れたまま数回再起動を繰り返すだけで、 うまく起動したのだそうです。 これはハードウェアかファームウェアのフロッピードライバの できが悪かったためでしょう。 5.5.2. 起動の設定 ----------------- ブートプロセスの最中にカーネルがハングしたり、 搭載されている周辺機器やドライブが正確に認識されないなどの問題が起こったら、 まず Section 5.1, `ブートパラメータ引き数' の説明に従って ブートパラメータを確認してください。 インストーラから与えられたカーネルではなく、 自分で作ったカーネルから起動した場合は、 `CONFING_DEVFS' が設定されていないことを確認してください。 このインストーラは `CONFING_DEVFS' と一緒には使えません。 また、増設カードや周辺機器を取り外して再起動してみると、 このような問題が解決できることもよくあります。 しかし、私たちの起動フロッピーも、 サポートしているハードウェアには限りがあります。 Linux がサポートしているプラットフォームでも、 この起動フロッピーが直接サポートしていないことはあるでしょう。 この場合は、rescue ディスクを自分で作る (Section 10.3, `rescue フロッピーのカーネルの交換' を見てください) か、 ネットワークインストールを調べるかする必要があります。 マシンにメモリがたくさん (512M 以上) 積まれていて、 インストーラがカーネルの起動時にハングする場合は、 `mem=512m' のようなブート引き数を使って、 カーネルが扱うメモリの量を制限する必要があるかもしれません。 5.5.3. カーネルの起動時メッセージの意味 --------------------------------------- ブートシーケンスの途中で、 `can't find something' (〜が見つからない), `something not present' (〜が存在しない), `can't initialize something' (〜を初期化できない), `this driver release depends on something' (このドライバには〜が必要だ) などのメッセージがたくさん出力されることがあります。 これらのメッセージのほとんどは無害です。 これらが出力される理由は、インストールシステムのカーネルが、 いろいろな周辺デバイスのできるだけ多くに対応しようとしているからです。 そのため、OS が実際には存在しない周辺機器を探すことになるので、 文句を吐くわけです。 システムがしばらく止まったように見えることもあります。 これはデバイスが反応するのを待っているために起こるものです (実際にはそのデバイスは存在しないので、止まってみえるわけです)。 システムの起動に要する時間が堪えがたいほど長い場合は、 後で自前のカーネルを作ることもできます (Section 9.5, `新しいカーネルのコンパイル' をご覧下さい)。 5.5.4. `dbootstrap' の障害報告 ------------------------------ 最初の起動段階は通過したのに、インストールが完了できなかった場合は、 `dbootstrap' のメニューにある 'Report a Problem' の選択肢が役に立つかもしれません。 これを選ぶと、 フロッピー・ハードディスク・nfs マウントしたファイルシステムなどに、 `dbg_log.tgz' というファイルを作成します。 `dbg_log.tgz' はシステムの状態 (`/var/log/messages', `/proc/cpuinfo' など) を詳細に記録します。 `dbg_log.tgz' は、どこが悪いのか、 どうすればそれを直せるのか、に関する手がかりとなります。 バグ報告を送る際には、このファイルをその報告に添付するとよいでしょう。 5.5.5. バグ報告を送る --------------------- まだ何か問題がある場合は、バグ報告を送ってください。 宛に電子メールで送ってください。 その電子メールの先頭には、 _必ず_ 以下の記述を付け加えてください。 Package: boot-floppies Version: のところに、 利用した boot-floppies パッケージのバージョンを書くのを忘れないようにしてください。 バージョンがわからない場合は、 そのフロッピーをダウンロードした日付と、 入手先のディストリビューション (``stable'' や ``frozen'' など) をお知らせください。 バグレポートには以下のような情報も添えてください。 architecture: mips model: <ハードウェアのメーカーやモデル名> memory: scsi: <もしあれば、SCSI ホストアダプタの名前> cd-rom: network card: <もしあれば、ネットワークインターフェースカードの名前> pcmcia: 問題の性質にもよりますが、 インストール先のディスクが IDE ディスクなのか SCSI ディスクなのか、 さらにオーディオのような他の周辺機器、 ディスク容量、ビデオカードのモデル名などの情報を 書き添えることも有益でしょう。 バグレポートの際には、 カーネルがハングした直前に表示されたカーネルメッセージを添えて、 何が問題なのかを説明してください。 また、問題が起きるまでにシステムに対して行ったことも記述してください。 5.6. `dbootstrap' について -------------------------- `dbootstrap' は、 インストールシステムが起動した後に起動されるプログラムです。 このプログラムがシステムの初期設定と 「基本システム」のインストールを行います。 `dbootstrap' の主な役割、 あるいはシステムの初期設定の主な目的は、 システムの基本となる部分を設定することです。 例えば、特定の「カーネルモジュール」、 つまりカーネルにリンクされるドライバを使わなければならない、などです。 このようなモジュールとしては、 外部記憶装置のドライバ、 ネットワークドライバ、特定言語のサポート、 他の周辺機器のサポートなどのうち、 現在使っているカーネルに自動的には組み込まれないものがあります。 ディスクのパーティション分割、フォーマット、 ネットワークの設定等も `dbootstrap' が行います。 まずシステムが正しく機能できるように、 基礎となる設定を最初に行います。 `dbootstrap' は、 シンプルなキャラクタベースのアプリケーションで、 できるだけ多くの状況で動作するよう設計されています (例えばシリアルライン経由のインストールでも使えるようになっています)。 使い方はとても簡単です。 指示に従えば、インストール作業の各段階を順々にこなすことができます。 また、何か間違いがあったことに気付いたら、 前に戻ってその作業をやり直すこともできます。 `dbootstrap' の内部で動き回るには、以下を用います: * 現在の画面に表示されているボタンや選択肢のうちで、 「進む」には右矢印キー (→) かタブキーを使います。 「戻る」には左矢印キー (←) か Shift+タブ を使います。 * スクロールできるリストでアイテムを選んだり、 リスト自身をスクロールさせるには、 上矢印キー (↑) キーや下矢印キー (↓) を使います。 * チェックボックスなどのアイテムを選ぶにはスペースバーを使います。 * 選択を実際に有効にするには _Enter_ を使います。 5.6.1. シェルを使う・ログを見る ------------------------------- Unix や Linux に熟練されている方ならば、 _左 Alt-F2_ を押せば 、2 番目の _仮想コンソール_ を呼び出せます。 つまりスペースバーの左にある _Alt_ キーと、 ファンクションキーの _F2_ を同時に押します。 これは `ash' という Bourne shell のクローンが起動する、 独立したウィンドウです。 この時点では RAM ディスクから起動しているので、 使える Unix ユーティリティは限られています。 どんなプログラムが使えるかを確認するには、 `ls /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin' というコマンドを使ってください。 メニューで行える作業はすべてメニューで行いましょう。 このシェルや、ここから呼び出すコマンドは、 何か問題のある場合のみ使ってください。 特に、スワップパーティションを有効にする際には、 このシェルではなく、必ずメニューから行ってください。 シェルからこの操作を行っても、 メニューソフトウェアはそのことを検知できません。 メニューに戻るには _左 Alt-F1_ を押してください。 Linux は 64 個の仮想コンソールを提供していますが、 Rescue Floppy ではそのいくつかしか使えません。 エラーメッセージは、普通 3 番目の仮想コンソール (`tty3') にリダイレクトされます。 _左 Alt-F3_ (_Alt_ キーを押しながら _F3_ ファンクションキーを押す) を押せばこのコンソールに移動でき、 また _左 Alt-F1_ を押せば `dbootstrap' に戻れます。 これらのメッセージは `/var/log/messages' にも出力されます。 インストール後には、このログは新しいシステムの `/var/log/installer.log' にコピーされます。 ベースシステムのインストールの段階では、 パッケージの展開メッセージや設定メッセージが `tty4' にリダイレクトされます。 _左 Alt-F4_ (_Alt_ キーを押しながら _F4_ ファンクションキーを押す) を押せばこのコンソールに移動でき、 また _左 Alt-F1_ を押せば `dbootstrap' に戻れます。 インストールがシリアルコンソールから行われている場合は、 dbootstrap の出力する展開/設定メッセージは `/target/tmp/dbootstrap.log' に保存されます。 5.7. ``リリースノート'' ----------------------- `dbootstrap' が表示する最初の画面は、``リリースノート'' です。 この画面では、現在利用している `boot-floppies' ソフトウェアのバージョン情報や、 Debian の開発者たちに関する簡単な紹介がなされます。 5.8. ``Debian GNU/Linux インストールメインメニュー'' ---------------------------------------------------- システムによっては速すぎて読めないかもしれませんが、 ``インストールプログラムは、あなたのシステムの現在の状態と、次に実行すべきインストールステップを判断します。'' というダイアログが表示されます。 このダイアログボックスは、メインメニューの各作業段階の間に表示されます。 インストールプログラム `dbootstrap' は 各作業段階の間にシステムの状態をチェックします。 このチェックを用いることによって、 インストール作業の最中にシステムが停止してしまったような場合でも、 すでに済ませた作業を無駄にせずにインストールをやり直すことができます。 インストールを最初からやり直さなければならない場合、 キーボードの設定、スワップパーティションの再有効化、 初期化済みディスクの再マウント、は実行しなければなりません。 それ以外に行ったインストールの作業は、 すべて保存されているはずです。 インストール作業の全体を通して、 ``Debian GNU/Linux インストールメインメニュー'' というタイトルのついたメインメニューが表示されます。 メニューの一番上の選択肢は、 インストーラで次に行うべき項目に順次変わっていきます。 Phil Hughes は Linux Journal (http://www.linuxjournal.com/) で、 Debian のインストールは _ニワトリ_ にだって教えられるだろう、と書いています! Debian のインストールは、 ほとんど _Enter_ キーを _くちばしで突っつく_ だけだ、 と言いたかったのでしょう。 インストールメニューの一番上の選択肢に出るのは、 システムがすでに済ませている作業を調べ、 次にこれを行うべきだろう、と判断した作業になります。 大抵の場合は ``次'' を選び、次の作業段階に進んでください。 5.9. ``キーボードの設定'' ------------------------- ``次'' の項目にカーソルがあるのを確認して _Enter_ キーを押し、 キーボードの設定メニューに進みましょう。 あなたの母国語で使われる配列に一致するキーボードを選択してください。 希望の配列がなかったら、似たものを選択しておいてください。 いったんシステムのインストールが完了すれば、 より多くの選択肢からキーボード配列を選べます (その場合はインストールの終了後、 root アカウントで `kbdconfig' を実行してください)。 使いたいキーボードの選択肢にカーソルを移動し、 _Enter_ を押してください。 カーソルの移動には矢印キーを使ってください。 矢印キーは、どんな言語のキーボードでも同じ場所にあるため、 ここでのキーボードの設定に依存しません。 なお「拡張 (extended)」キーボードとは、 一番上の列に F1 から F10 までのキーが並んでいるものです。 ディスクレスワークステーションにインストールしている場合は、 パーティションを作成するようなローカルディスクはありませんから、 次のいくつかの作業段階はスキップされます。 この場合の次の作業項目は Section 7.6, ```ネットワークの設定''' になります。 その後、 Section 6.8, ```以前に初期化されたパーティションのマウント''' での説明のように、 マウントする NFS ルートパーティションをマウントするよう促されます。 5.10. ラストチャンス! --------------------- ディスクをバックアップするように、と言いましたよね? これが、古いシステムを保存する最後のチャンスです。 ディスク全体をまだバックアップしていないのでしたら、 フロッピーをドライブから抜いて、システムをリセットし、 バックアップを行ってください。 ------------------------------------------------------------------------------- 6. Debian でのパーティション分割 -------------------------------- メニューの ``ハードディスクのパーティションを切る'' という項目を選ぶと、 パーティション分割可能なディスクの一覧が表示され、 パーティション分割ソフトウェアが実行できます。 ここでは ``Linux native'' (type 83) のディスクパーティションを 少なくとも 1 つ作成しなければなりません。 また最低 1 つは ``Linux swap'' (type 82) パーティションを作成したほうが良いでしょう。 6.1. Debian のパーティションとそのサイズを決める ------------------------------------------------ 必要最小限の構成でも、GNU/Linux は自身のために 少なくとも 1 つのパーティションを必要とします。 オペレーティングシステム全体、アプリケーション、 個人ファイルは 1 つのパーティションに収めることが可能です。 多くの人はこれと別にスワップパーティションも必要だと思っているようですが、 これは厳密には正しくありません。 「スワップ」とはオペレーティングシステムが用いる メモリの一時退避用空間で、これを用いると システムはディスク装置を「仮想メモリ」として使えるようになります。 スワップを独立したパーティションに割り当てると、 Linux からの利用がずっと効率的になります。 Linux は普通のファイルを無理矢理スワップとして 利用することもできますが、これはお勧めできません。 とはいえ大抵の人は、この最低限必要な数よりは多くのパーティションを GNU/Linux に割り当てます。 ファイルシステムをいくつかのより小さなパーティションに 分割する理由は 2 つあります。 1 つめは安全性です。もし偶然に何かがファイルシステムを破壊したとしても、 一般的にその影響を被るのは 1 つのパーティションだけです。 そのため、システムの一部を (注意深く保持しておいたバックアップと) 置き換えるだけですみます。少なくとも、 いわゆる「ルートパーティション」は別にすることを考慮しましょう。 ここにはシステムの最も基本的な構成部分が収められており、 もし他のパーティションに破損が生じたとしても、 Linux を起動してシステムを補修できます。 システムをゼロから再インストールしなければ ならないようなトラブルが防げるのです。 2 つめの理由は、一般的にビジネスで使う際により重要になってくるものですが、 これはコンピュータの利用方法にかなり依存します。 何かが制御不可能になり、ディスクスペースを消費し始めたとします。 もしそのプロセスがルート特権を得てしまえば (システムは一般ユーザが使用できないディスク領域をある程度確保しています)、 気付いたときにはディスクスペースがなくなってしまっていることになるでしょう。 OS はスワップスペースの他にも、 さまざまな作業に実ファイルを利用する必要があるので、 これは問題の原因になります。 このようなことは、ローカルシステム以外の原因で生じることさえあります。 例えばスパムメールをたくさん受け取ると、 パーティションは簡単に溢れてしまうかもしれません。 複数のパーティションを用いて、 このような問題の多くからシステムを保護するのです。 もう一度電子メールの例を取り上げるならば、`/var/spool/mail' に独自のパーティションを割り当てれば、スパムメールを取り込んでも、 システムの大半は問題なく動作するでしょう。 たくさんのパーティションを利用する際に、唯一不利な点となるのは、 あらかじめどのようなパーティションが必要となるかを予測するのが、 ほとんどの場合は難しいことです。 用意したパーティションが小さすぎると、 システムを再インストールしたり、 容量の足りないパーティションからしょっちゅうファイルを移動して、 スペースを空けたりしなければならないでしょう。 一方あまりに大きなパーティションを用意すれば、 他で利用できるスペースを浪費しかねません。 近頃はディスクも安価になったとはいえ、お金を無駄に使う必要はないでしょう? 6.2. ディレクトリツリー ----------------------- ディレクトリとファイルの名前について、Debian GNU/Linux は Filesystem Hierarchy Standard (http://www.pathname.com/fhs/) に従っています。この標準を用いると、ユーザやプログラムは、 ファイルやディレクトリの場所を予想しやすくなります。 根っこ (ルート=root) にあるディレクトリは、単にスラッシュ `/' で表されます。ルートのレベルには、 Debian システムでは必ず以下のようなディレクトリが含まれます。 bin 基本的なコマンドバイナリ boot ブートローダのスタティックなファイル dev デバイスファイル etc ホスト固有のシステム設定 home ユーザのホームディレクトリ lib 基本的な共有ライブラリとカーネルモジュール mnt ファイルシステムを一時的にマウントするためのポイント proc システム情報を含む仮想ディレクトリ root root ユーザのホームディレクトリ sbin 基本的なシステムバイナリ tmp 一時ファイル用 usr 第 2 階層 var 可変データ opt アドオンアプリケーションソフトウェアパッケージ 以下の一覧は、ディレクトリやパーティションについて 重要となる考え方を説明したものです。 * ルートパーティション `/' は、必ず `/etc', `/bin', `/sbin', `/lib', `/dev' を物理的に含んでいなければなりません (つまりこれらのディレクトリを別のパーティションにしてはいけません)。 さもないと起動ができなくなります。 一般的にここは 100 MB 程度を必要としますが、 必要な容量は場合によって変化します。 * `/usr': すべてのユーザプログラム (`/usr/bin')、 ライブラリ (`/usr/lib')、 文書 (`/usr/share/doc') などはこのディレクトリに収められます。 ここはファイルシステムの中でも最も容量を必要とするところです。 少なくとも 500 MB のディスク容量を割り当てるべきでしょう。 たくさんのパッケージをインストールする場合は、 もっと多くのディスク容量をこのディレクトリに割り当てなければなりません。 * `/home': 各ユーザは、個人的なデータをこのディレクトリのサブディレクトリに収めます。 その容量は、このシステムを利用するユーザの数や、 ユーザディレクトリにどのようなファイルが収められるかによって異なってきます。 システムの使い方にもよりますが、 各ユーザごとに約 100 MB ほどが必要でしょう。 しかしこの値は必要に応じて調整しなければなりません。 * `/var': ニュース記事、電子メール、ウェブコンテンツ、 APT のキャッシュなど、 さまざまな可変データすべてがこのディレクトリに収められます。 このディレクトリの容量はコンピュータの利用方法に大きく左右されますが、 たいていの場合はパッケージ管理ツールが使う分が 最も大きな影響を持つことになるでしょう。 Debian が提供するものすべてをいっぺんにフルインストールする場合でも、 `/var' には 2〜3 GB ほどの容量を割り当てておけば 足りるはずです。 一度に全てをインストールせず、部分部分を徐々に (例えば、まずサービスやユーティリティを、次にコンソール用のもの、 次に X 用のもの...というように) インストールするなら、 `/var' には 300〜500 MB の空き容量があればよいでしょう。 ハードドライブの空き容量が貴重なもので、 少なくともメジャーアップデートには APT を使う予定がないならば、 `/var' に割り当てる容量は 30〜40 MB 程度でも構いません。 * `/tmp': プログラムが一時データを作成する場合、 普通こちらのディレクトリを利用します。 通常は 20〜50 MB あれば充分でしょう。 6.3. お勧めするパーティションルール ----------------------------------- 新規ユーザの人や、Debian マシンを個人で使う人、家庭で使うシステム、 その他ユーザ 1 人で使うようなマシンには、 `/' パーティションひとつ (とスワップ) で済ますのが 恐らくもっとも簡単で、素直なやり方でしょう。 しかし大きなディスク (20GB) ではこれだと問題が起きるかもしれません。 ext2 の動作に関する制限から、ひとつのパーティションに 6GB 程度より大きなサイズをあてがうのは避けたほうが良いでしょう。 マルチユーザシステムでは、`/usr', `/var', `/tmp', `/home' をそれぞれ `/' パーティションとは別の 独立したパーティションにするのが良いでしょう。 Debian のディストリビューションには含まれていないプログラムを たくさんインストールするつもりがあるなら、 `/usr/local' パーティションが必要となるかもしれません。 またメールサーバとして利用するなら、 `/var/spool/mail' を別のパーティションにする 必要があるかもしれません。 `/tmp' に 独自のパーティション (例えば 20 から 50MB くらい) を割り当てるのも、 多くの場合は良い考えです。 たくさんのユーザアカウントを抱えるサーバを設置するなら、 独立した大きな `/home' パーティションを用意することも、大抵は良い考えです。 このように、利用法に応じて、 パーティション配置の状況はコンピュータによってさまざまです。 とても複雑なシステムのためには、 Multi Disk HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Multi-Disk-HOWTO.html) をご覧になるとよいでしょう。 こちらには、ISP やサーバの管理者の関心を持つような事柄の多くが、 詳細な情報として含まれています。 スワップスペースの問題に関しては、さまざまな見方があります。 大雑把ながらも悪くないやり方は、 搭載しているシステムメモリと同じ容量のスワップを用意することです。 ただし多くの場合は 16MB 以下にすべきではありません。 もちろんこのルールにも例外はあります。 例えば 256MB ほどの RAM を積んだマシンで、 10000 変数の連立方程式を解こうとするならば、 1GB (もしくはそれ以上) のスワップを必要とするでしょう。 32-bit のアーキテクチャ (i386, m68k, 32-bit SPARC, PowerPC) におけるスワップパーティションの最大サイズは 2GB です (Alpha と SPARC64 では実質的に無限と言えるほど大きなサイズを使えます)。 これはほとんどの場合において充分な大きさであるはずです。 しかし、もしこれ以上の大きさのスワップ領域が必要なら、 別のディスク (あるいは「スピンドル」) にスワップ領域を分散したり、 また可能ならば、SCSI や IDE の別々のチャンネルに スワップ領域を分散したりするよう試みるべきでしょう。 このようにすると、カーネルは複数のスワップ領域を バランス良く使おうとするので性能が向上します。 一例として、著者の 1 人の自宅用マシンを紹介しましょう。 このマシンは 32MB の RAM と `/dev/hda' に 1.7GB IDE の ハードディスクを搭載しています。 `/dev/hda1' には別の OS 用に 500MB のパーティションがあります (それほど使うわけではないので 200MB 程度にするべきでした)。 `/dev/hda3' を 32MB のスワップパーティションとして使用し、 残り (約 1.2GB の `/dev/hda2') を、 Linux パーティションにしています。 もっと例を見たい方は、 Partitioning Strategies (http://www.tldp.org/HOWTO/mini/Partition/partition-5.html#SUBMITTED) をご覧ください。システムのインストールが完了した後に 入れることになるであろう各タスク (task) の占める領域については Section 11.4, `タスクに必要なディスク容量' を調べてください。 6.3.1. Boot Loader Partition Requirements ----------------------------------------- SGI Indy では、システムをハードディスクから起動するには SGI ディスクラベルを必要とします。 これは fdisk の expert メニューから作成できます。 ここで作成されるボリュームヘッダ (パーティション番号 9) は、 少なくとも 3MB の大きさが必要です。 何種類かのカーネルを収めるには、10MB 程度をお勧めします。 ここで作るボリュームヘッダが小さすぎた場合は、 単にパーティション番号 9 を削除して、 サイズを変えて作りなおせば OK です。 ボリュームヘッダはセクタ 0 から開始しなければなりませんので注意してください。 6.4. Linux におけるデバイス名 ----------------------------- Linux におけるディスクおよびパーティションの命名法は、 他のオペレーティングシステムとは異なっています。 パーティションを作成したりマウントしたりする際には、 Linux がどのようなディスク名を用いるのか知っておく必要があります。 以下は基本的な命名法の仕組みです。 * 第 1 フロッピードライブは ``/dev/fd0'' と名付けられる。 * 第 2 フロッピードライブは ``/dev/fd1'' と名付けられる。 * 第 1 SCSI ディスク (SCSI ID アドレスによる) は ``/dev/sda'' と名付けられる。 * 第 2 SCSI ディスク (アドレスによる) は ``/dev/sdb'' と名付けられ、以下も同様。 * 第 1 SCSI CD-ROM は ``/dev/scd0'' および ``/dev/sr0'' と名付けられる。 * IDE プライマリーコントローラのマスターディスクは ``/dev/hda'' と名付けられる。 * IDE プライマリーコントローラのスレーブディスクは ``/dev/hdb'' と名付けられる。 * IDE セカンダリーコントローラのマスターディスクおよびスレーブディスクは、 それぞれ ``/dev/hdc'', ``/dev/hdd'' と名付けられる。 最近の IDE コントローラは 2 つのチャンネルを持ち、 事実上 2 つのコントローラがあるかのように動作します。 各ディスクのパーティションは、 ディスク名に十進数を付け加えることで表します。 例えば ``sda1'' と ``sda2'' は、 それぞれシステムの第 1 SCSI ディスクドライブの第 1, 第 2 パーティションを表します。 実際にありそうな例を挙げてみましょう。 2 つの SCSI ディスクを持つシステムで、 一方の SCSI アドレスが 2、もう一方の SCSI アドレスが 4 だとします。 最初のディスク (アドレス 2) は ``sda''、 2 つ目のディスクは ``sdb'' と名付けられます。 もし ``sda'' ドライブに 3 つのパーティションがあるなら、 それらは ``sda1'', ``sda2'', ``sda3'' と名付けられます。 ``sdb'' ディスクとそのパーティションについても同様です。 2 つの SCSI ホストバスアダプタ (コントローラ) があると、 ドライブの順序が混乱するかもしれないので注意してください。 ドライブのモデルや容量を知っているなら、 ブートメッセージに注目するのが最も良い解決策でしょう。 6.5. Debian のパーティション分割プログラム ------------------------------------------ いろいろな種類のパーティション分割ツールが Debian 開発者によって組み込まれ、 さまざまな形式のハードディスクやコンピュータアーキテクチャで 動作するようになっています。 以下に、このアーキテクチャで使えるプログラムのリストを示します。 `fdisk' 上級魔術師用の、Linux オリジナルのディスクパーティション作成プログラムです。 fdisk man ページ (fdisk.txt)をお読みください。 既にコンピュータに FreeBSD のパーティションが存在する場合は注意が必要です。 インストール用のカーネルはこのパーティションをサポートしていますが、 `fdisk' の表示方法では名前が異なります (そもそも表示されないかもしれません)。 Linux+FreeBSD HOWTO (http://www.tldp.org/HOWTO/mini/Linux+FreeBSD-2.html) をご覧になってください。 `cfdisk' 一般ユーザのための、 操作の容易なフルスクリーン表示ディスクパーティション作成プログラムです。 cfdisk man ページ (cfdisk.txt) をお読みください。 `cfdisk' は FreeBSD パーティションを全く理解しません。 従って、こちらでも、デバイス名が変わってしまうかもしれません。 ``ハードディスクのパーティションを切る'' を選択すると、 上記のプログラムの 1 つがデフォルトで実行されます。 もしデフォルトで実行されるプログラムがお望みのものでない場合は、 まずそのディスクパーティション作成プログラムを終了してからシェル (tty2) を起動し、お望みのプログラムの名前を (必要なら引数を添えて) 直接入力してください。 プログラムを終了したら、`dbootstrap' の ``ハードディスクのパーティションを切る'' という作業段階はとばして、次に進んでください。 ide ディスクに 20 以上のパーティションを作ろうとしている場合は、 21 番目以降のパーティションに対応するデバイスを作成しなければなりません。 適切なデバイスが存在しないと、 パーティションを初期化した後の次のステップが失敗します。 例として、21 番目のパーティションが初期化できるよう、 デバイスを追加するためのコマンド群を示します。 これらは `tty2' や ````シェルを実行する'''' から実行できます。 cd /dev mknod hda21 b 3 21 chgrp disk hda21 chmod 660 hda21 ターゲットシステムにも正しいデバイスがないと、 新しいシステムで起動したときに失敗します。 カーネルとモジュールをインストールしたら、 以降を実行してください。 cd /target/dev mknod hda21 b 3 21 chgrp disk hda21 chmod 660 hda21 6.6. ``スワップパーティションの初期化と有効化'' ----------------------------------------------- ディスクパーティションを 1 つ作成したら、これが次の作業になります。 行う作業を、スワップパーティションの初期化と利用開始・ 初期化済みパーティションの利用開始・ スワップパーティション無しでインストール、 の 3 つの中から選べます。 スワップパーティションの再初期化はいつでも行えますから、 よく分からない場合は ``スワップパーティションの初期化と有効化'' の項目を選んでください。 このメニュー項目を選択すると、まず最初に ``スワップデバイスとして有効化するパーティションを選択してください。'' という見出しのついたダイアログボックスが表示されます。 すでにご自分で設定されたスワップパーティションが、 標準のデバイスとして表示されているはずです。 そうなっていたら、単に _Enter_ を押してください。 初期化を行うとそのパーティション上のデータはすべて破壊されるので、 ここで確認を求めるメッセージが表示されます。 もし問題がないようでしたら ``はい'' を選んでください。 初期化プログラムが実行されると画面が点滅します。 スワップパーティションは作成しておくことを強くお勧めしますが、 システムに 16MB 以上の RAM があれば、 どうしても作成したくない場合はしなくてもかまいません。 その場合はメニューから ``スワップパーティションなしで済ませる'' を選んでください。 6.7. ``Linux パーティションの初期化'' ------------------------------------- ここでの次の選択項目は ``Linux パーティションの初期化'' のはずです。 もしそうでなければ、 ディスクのパーティションの設定を終了していないか、 あるいはスワップパーティションの選択をしていないかです。 こちらでは Linux パーティションの初期化、 またはすでに初期化された Linux パーティションのマウント、 を行えます。 `dbootstrap' には、 古いシステムを壊さずにシステムのアップグレードをするような機能が _ない_ことにご注意ください。 システムのアップグレードをしたい場合は、 Debian そのものにアップグレード機能がありますから、 `dbootstrap' を使う必要はありません。 Debian 3.0 へのアップグレードの手順については、 アップグレードの手引き (http://www.debian.org/releases/woody/mips/release-notes/) を読んでください。 逆に、空ではない古いディスクパーティションを使っていて、 その中身をきれいにしたい場合は、 ここでそれらの初期化を行ってください (これによりすべてのファイルが消去されます)。 またさらに、 先の作業で作成したパーティションもすべて初期化してください。 この時点で、初期化せずにマウントしているパーティションがあるとしたら、 考えられる唯一の理由は、 いまのと同じインストールフロッピーを用いて インストール作業の一部を行っていたから、でしょう。 ``次'' というメニュー項目を選んで、 `/' ディスクパーティションの初期化とマウントを行ってください。 最初にマウントや初期化をしたパーティションが `/' (「ルート」と発音します) としてマウントされます。 ここで ``Pre-2.2 Linux Kernel Compatibility?'' を保つかどうかを 尋ねられます。``いいえ'' と答えると、2.0 カーネルではサポートされていない ファイルシステムの機能をいくつか使うことになりますので、 2.0 以前の Linux カーネルはこのシステムでは動作しなくなります。 2.0 以前の年代物のカーネルはもう使わないことが分かっているなら、 ここで ``いいえ'' と答えることによって、多少の利益を受けることができます。 ここでは不良ブロックをスキャンするかどうかも尋ねられます。 デフォルトではこのスキャンはスキップすることになっています。 この作業は時間がかかりますし、 最近のディスクドライブコントローラは内部で 不良ブロックを検知・処理できるからです。 しかし、自分のディスクドライブの品質についてよく分からない場合や、 やや古いシステムを使っている場合は、 多分不良ブロックスキャンを行っておいた方が良いでしょう。 次に出るプロンプトは、単に確認を求めるものです。 初期化を行うとパーティションの全てのデータが破壊されますので、 ここで本当に作業を行ってよいかどうか尋ねられます。 続いてそのパーティションがルートパーティションとして `/' にマウントされることが伝えられます。 [1] `/' パーティションをマウントしたあと、 初期化してマウントしたい別のファイルシステムがある場合は、 ``別手順'' メニュー項目を選ぶ必要があります。 これは `/boot', `/var', `/usr' などをこの時点で初期化・マウントして、 独立したパーティションにしたい場合に使います。 [1] 実際には、このパーティションは `/target' にマウントされます。 システムを再起動してこのシステムに入ると、 ここが `/' になります。 6.8. ``以前に初期化されたパーティションのマウント'' --------------------------------------------------- Section 6.7, ```Linux パーティションの初期化''' の代わりに ``以前に初期化されたパーティションのマウント'' の作業を行うこともできます。 中断してしまったインストールを再開する場合や、 すでに初期化済みのパーティションをマウントしたい場合は、 こちらの作業を行ってください。 ディスクレスワークステーションにインストールしている場合は、 この時点でリモート NFS サーバからルートパーティションを NFS マウントすべきでしょう。 標準的な NFS の文法にしたがって、つまり `<サーバの名前か IP アドレス>:<サーバの共有パス>' のように NFS サーバへのパスを指定してください。 同様にさらに他のファイルシステムをマウントする必要がある場合には、 この時点で行ってください。 まだ自分のネットワークを Section 7.6, ```ネットワークの設定''' の説明の通りに設定していなければ、 NFS インストールを選択するとネットワークを設定するよう促されます。 6.9. `dbootstrap' がサポートしないパーティションをマウントする -------------------------------------------------------------- 特殊な状況下では、`dbootstrap' は (ルートにせよ、それ以外にせよ) ある特定のファイルシステムのマウントを行えないかもしれません。 この場合、GNU/Linux の扱いに慣れたユーザであれば、 単に `Alt' キーと `F2' キーを同時に押して `tty2' に行き、そこで必要なコマンドを手動で実行すれば、 その問題のパーティションをマウントできます。 新しいシステムのルートパーティションをマウントする場合は、 それは `/target' にマウントし、 dbootstrap に戻って作業を続けてください (多分 ``パーティションテーブルを見る'' の段階をもう一度実行して、 インストール処理のどの段階にいるのかを `dbootstrap' に再計算させるといいでしょう)。 ルートではないパーティションの場合は、忘れずに `fstab' の編集も行って、再起動したときにそのパーティションが マウントされるようにしなければなりません。 このファイル (`/target/etc/fstab') を編集するのは、 もちろん `dbootstrap' がこのファイルを書き出してからにしてください。 ------------------------------------------------------------------------------- 7. カーネルとベースオペレーティングシステムをインストールする ------------------------------------------------------------- 7.1. ``カーネルとドライバモジュールのインストール'' --------------------------------------------------- 次のステップでは新しいシステムにカーネルとカーネルモジュールを インストールします。 カーネルのインストールに利用できるデバイスの一覧と、 ネットワークからインストールする場合の選択肢とが表示されます。 表示されたデバイスはどれでも使えます。 前にマウントしたメディア (章 4, `システムインストールメディアの入手' をご覧ください) 以外のものでも構いません。 表示される選択肢は、`dbootstrap' が認識したハードウェアに よって異なります。公式 CD-ROM からインストールした場合は、 どのデバイスからインストールするかを尋ねずに、 自動的にカーネルも CD-ROM からインストールします (引数 `verbose' を指定しないで起動した場合)。CD-ROM を 求められたら、1 番目の CD-ROM をドライブに挿入してください。 ローカルファイルシステムからインストールしている場合は、2 つの 選択肢からどちらかを選びます。まだマウントしていなければ ``harddisk'' を、マウントした後なら ``mounted'' を選んでください。 どちらの場合でも、システムはまず `dists/woody/main/disks-mips/current' からいくつかのファイルを探します。これらのファイルが見つからないと、 ``アーカイブパスの選択'' と聞かれます。ここには インストールに必要なファイルが置かれているディスク上のディレクトリを 指定します。ローカルにミラーした Debian アーカイブがあるなら、アーカイブが 置かれているディレクトリ (大抵は `/archive/debian' です) を指定すれば、それを使えます。これらのアーカイブは `debian/dists/woody/main/disks-mips/current' のようなディレクトリ構造を持っているのが特徴です。パスを手で入力すること も可能ですし、`<...>' ボタンを使ってファイルシステムツリー を辿っていくこともできます。 ローカルディスクや似たメディア (NFS など) からのインストールで 質疑応答を続けていくと、次には必要なファイル (これはご利用のサブアーキテクチャによります) がどのディレクトリにあるかを聞かれます。 システムによっては、 指示した場所 (サブディレクトリまでも含めたもの) にファイルがちゃんと存在していることを、 厳密に要求することがあります。 `dbootstrap' はファイルの検索中にその探し場所を 記録しますので、tty3 のログ (Section 5.6.1, `シェルを使う・ログを見る' 参照) を見てください。 ``default'' オプションが表示されたときは、それを使うべきです。 表示されなかったら、``list'' オプションを指定して `dbootstrap' に実際のファイルを探すよう指示してください (但し NFS 経由でマウントしていると、とても遅くなるかもしれません)。 それでもだめな場合は、 ``manual'' オプションを使用し、ディレクトリを手入力で指定してください。 フロッピーからインストールする場合は、 rescue フロッピーを用意する必要が あります (おそらく既にドライブに入っているでしょう)。続けて driver フロッピーも必要になります。 ネットワーク経由でカーネルとモジュールをインストールしたい場合は、 ``network'' (HTTP) または ``NFS'' オプションが使えます。 お使いになるネットワークインターフェースは、標準カーネルで サポートされたものでなければなりません (Section 2.5, `周辺機器およびその他のハードウェア' 参照)。 ``nfs'' オプションが表示されない場合は、 ``キャンセル'' を選び、メニューを遡って ``ネットワークの設定'' を選択しなければなりません (Section 7.6, ```ネットワークの設定''' 参照)。 その後で、もう一度このステップをやり直してください。 7.2. NFS -------- ``NFS'' オプションを選択し、次に NFS サーバの名前とパスを `dbootstrap' に伝えます。 rescue フロッピーと driver フロッピーのイメージは NFS サーバの適切な場所に置いたでしょうか。 カーネルとモジュールのインストールには、 これらのファイルが利用できるようになっていなければなりません。 NFS ファイルシステムは `/instmnt' 以下にマウントされます。ファイルの場所 の選択方法は ``hard disk'' や ``mounted'' のときと同様です。 7.3. Network ------------ ``network'' オプションを選択し、次に URL と Debian アーカイブの パスを `dbootstrap' に伝えます。通常はデフォルトのままで 正しく動作するでしょう。Debian の公式ミラーを使うなら、 どんな場合でも (サーバの部分を変更しても) パスの部分は正しいはずです。 ファイルの取得はプロキシサーバ経由で行うこともできます。 サーバ名を入力するだけです。 _...この段落はまだ完成してません..._ 7.4. NFS Root ------------- ディスクレスワークステーションにインストールしている場合は、Section 7.6, ```ネットワークの設定''' に記述されているネットワークの設定を 既に終わらせている筈です。またカーネルとモジュールを NFS から インストールするような選択肢が表示されている筈です。上述の ``NFS'' での説明に従って作業を続行してください。 他のインストールメディアについては、また別のやり方が必要とされるでしょう。 7.5. ``デバイスドライバモジュールの設定'' ----------------------------------------- ``デバイスドライバモジュールの設定'' を選び、各々のデバイスドライバを設定してください。 これらはカーネルモジュールです。 ここで初めてプロンプトが表示されるので、ベンダ供給のフロッピーから 追加でカーネルモジュールを読み込ませたい場合に利用してください。 ここは、特定のハードウェア (例えば特殊な SCSI コントローラなど) に必要となる、独占的モジュールや非標準モジュールの追加に使うだけなので、 ほとんどの場合はこのステップはスキップできます。ここでは、 フロッピーの `/lib/modules/misc' のような場所からモジュールを探します ( は標準カーネルのモジュールセクションのいずれでも OK です)。 これらのファイルはインストール対象のディスクにコピーされ、 次のステップで設定されます。 次に `modconf' プログラムが実行されます。これは単純な プログラムで、カーネルモジュールのセクションを表示します。 ユーザは様々なカーネルセクションへ入り、 インストールしたいモジュールを見つけ出します。 ここでは、インストールプロセスに必要で、まだカーネルに 認識されていないデバイスに _限定して_ 設定することを お勧めします。多くの方はカーネルモジュールの設定は全く必要ないでしょう。 例えば、`net' セクションからネットワークカードドライバを、 `scsi' セクションから SCSI ディスクドライバを、もしくは `cdrom' セクションから市販 CD-ROM 用のドライバを 明示的に読み込ませる必要があるかもしれません。一度設定した デバイスは、いつ起動しても自動的に読み込まれるようになります。 いくつかのモジュールはパラメータを必要とします。パラメータに何を 指定するかについては、そのカーネルドライバの文書を調べなければなりません。 システムのインストールが終わった後なら、いつでも `modconf' プログラムでモジュールを再設定できます。 7.6. ``ネットワークの設定'' --------------------------- インストールシステムが利用可能なネットワークデバイスを認識しない 場合、``ホスト名の設定'' オプションが表示されます。ネットワーク を使っていない場合でも、あるいはネットワークに動的に接続もしくは 切断 (例えばダイヤルアップを使用) する場合でも、マシンには 名前をつけなければなりません (マシンが自分自身を呼ぶ名前です)。 インストールシステムがネットワークデバイスを認識した場合は、 ``ネットワークの設定'' のステップに入ります。システムからこのステップに 入れない場合は、ネットワークデバイスが見つからなかった ことを意味します。実際にはネットワークデバイスがあるなら、 おそらく以前の Section 7.5, ```デバイスドライバモジュールの設定''' におけるネットワーク デバイスの設定が間違っていることを意味します。このステップに戻り、 `net' デバイスを探してください。 ``ネットワークの設定'' ステップに入った時に、システムが 2 つ以上の ネットワークデバイスを認識していると、どのデバイスの設定をするかを 聞いてきます。どれか 1 つの設定しかできません。 別のインターフェースの設定はインストール後に行ってください。詳しくは、 interfaces(5) の man ページをご覧ください。 次に `dbootstrap' は、ネットワークの設定として、DHCP サーバや BOOTP サーバを使うかを聞いてきます。これらが使える場合は、 次のセクションの残りを全てスキップできるので、``はい'' と答えるべきです。 うまくいけば ``DHCP/BOOTP を用いてネットワークを設定できました。'' という答えが帰ってくるので、一気に Section 7.7, ```基本システムのインストール''' へ進みます。 もし設定が失敗したら、配線と tty3 のログを確認するか、さもなくば ネットワークの手動設定に移ってください。 手動でネットワークの設定を行う場合には、`dbootstrap' がネットワークに関するいくつかの質問を聞いてきますので、Section 3.3, `必要な情報' の答えを埋めてください。システムはネットワーク に関する情報をまとめ、確認を求めてきます。次に、メインとして使用する ネットワークのネットワークデバイスを特定する必要があります。 通常、これは ``eth0'' (一番目のイーサネットデバイス) となります。 知っておくと役に立つかもしれない技術的な内容をいくつか紹介しておきましょう。 インストーラのプログラムは、ネットワークの IP アドレスを、 あなたのシステムの IP アドレスとネットマスクとの間で、 ビットごとの論理積をとったものと想定します。 ブロードキャストアドレスに関しては、IP アドレスと ネットマスクのビット反転との論理和をとったものと想定します。 また、ゲートウェイは DNS サーバであると想定します。もしこれらの設定がよく分からなければ、 システムが推測したものを使ってください。これらはインストール終了後に 変更することもできます。必要であれば `/etc/network/interfaces' を編集してください。あるいは、`etherconf' を インストールしてネットワークの設定を行うこともできます。 7.7. ``基本システムのインストール'' ----------------------------------- 次のステップはベースシステムのインストールです。ベースシステムは、 完全に独立して動作する基本的なシステムを提供する最小のパッケージセットです。 サイズは 70MB 以下です。 CD-ROM からのインストールでなければ、 ``基本システムのインストール'' ステップで、 どのデバイスからベースシステムをインストールするかのメニューが表示されます。 適切なインストールメディアを選択してください。公式 CD-ROM から インストールしている場合は、単に CD-ROM を挿入するよう表示されます。 ベースシステムをネットワーク越しにインストールしている場合は、いくつかの ステップでかなりの時間が掛かるかもしれません。 その場合の進行状況もはっきりしないかもしれません。 特に、最初に行われる `Packages.gz' の取得と、 ベースパッケージ・必須パッケージのインストールにはかなりの時間が 掛かるため、固まったように見えるかもしれません。コンソール 2 で `df -h' を使えば、実際にディスクの内容が変わっているかを 確認できます。 しかし、`Release' という名前のファイルの取得後すぐに インストールが行き詰まるようでしたら、ネットワーク上のアーカイブが 見つからないか、またはアーカイブに何か問題があるのだと考えられます。 ベースシステムをハードディスクからインストールしている場合は、 `basedebs.tar' のディスク上の場所を インストーラに教えてあげるだけです。 カーネルやモジュールのインストール作業と同じです。 ------------------------------------------------------------------------------- 8. 新しい Debian システムを起動させる ------------------------------------- 8.1. ``システムを起動可能にする'' --------------------------------- ディスクレスワークステーションにインストールしている場合は、 ローカルディスクからの起動は 明らかに無意味ですから、この作業段階はとばされるでしょう。 8.2. 決着のとき --------------- 新しいシステムが初めて自力で起動することを、 電気を扱うエンジニアは ``スモークテスト'' と呼んでいます。 フロッピードライブにフロッピーが挿さったままでしたら抜いてください。 メニューの項目から ``システムのリブート'' を選びましょう。 Debian を直接起動するようにしていて、システムが立ち上がらない場合には、 インストールに使った起動メディア (例えば rescue フロッピー)、あるいは (作ってあれば) カスタムブートフロッピーを 挿入してシステムを再起動してください。 カスタムブートフロッピーを _使わなかった_ 場合は、 おそらくブートパラメータになんらかの引数を渡す必要があるでしょう。 例えば rescue フロッピーなどから起動する場合は、 `rescue root=' と指定する必要があります。 の箇所には、お使いになるルートパーティション (``/dev/sda1'' など) を入れてください。 今度はうまく Debian が起動するはずです。 画面には初めてインストーラを起動した時と同じメッセージが表示 され、今回はその後さらに新しいメッセージが続きます。 8.3. Debian の起動後の (基本) 設定 ---------------------------------- 起動したら、基本システムの設定を完了させ、 追加インストールしたいパッケージを選択するように 求められます。この作業で、あなたを案内するのは `base-config' というアプリケーションです。 インストールが終了した後なら、 root ユーザで `base-config' を実行すれば、 いつでも `base-config' をやり直せます。 8.4. タイムゾーンの設定 ----------------------- あなたはまず、タイムゾーンを設定するように求められます。 ハードウェアクロックを地域時で設定するか世界時 (GMT) で 設定するかを選んだら、あなたがいるのと同じタイムゾーンに 位置する地域と都市を順に選択します。一覧のなかから選ぶときには、 どれかのキーを叩けば、そのアルファベットで 始まる地域や都市のところまで移動できます。 8.5. MD5 パスワード ------------------- 次に、MD5 パスワードをインストールするかどうかを選択します。 これは、パスワードをシステムに記録しておく際に使える別法で、 標準的な方法 (「crypt」と呼ばれる) よりも安全です。 デフォルトは、``いいえ'' です。しかし、NIS サポートが不要で、 かつセキュリティを重視するのでしたら、``はい'' と答えるのがよいでしょう。 8.6. シャドウパスワード ----------------------- MD5 パスワードに ``はい'' と答えなかった場合には、 シャドウパスワードを使うかどうか尋ねられます。 シャドウパスワードは、Linux システムのセキュリティをある程度強化してくれる 機構です。 シャドウパスワードなしのシステムでは、パスワードは、 (暗号化されてはいるものの) 全ユーザが読むことができる `/etc/passwd' ファイルに記録されています。 このファイルには重要なユーザ情報、 例えば、ユーザ ID とログイン名を対応づける情報などが納められているので、 システムにログインできる人なら誰でも参照できないと困るのです。 こうなっていると、誰かが `/etc/passwd' ファイルをひったくり、総当たり法 (すなわち、可能なすべてのパスワード文字列を自動的に検索する方法) によってそのファイルを調べ、パスワードを手に入れようとするかもしれません。 シャドウパスワードを使用可能にすると、パスワードは `/etc/shadow' に納められます。 このファイルを読み書きできるのはルートアカウントだけで、 読むことができるのも shadow グループに限られます。 というわけで、シャドウパスワードを有効にすることをお勧めします。 シャドウパスワード機構の再設定は、`shadowconfig' プログラムを 実行すればいつでも可能です。詳しくはインストール後に `/usr/share/doc/passwd/README.debian.gz' をお読みください。 8.7. ルートアカウントのパスワードを設定する ------------------------------------------- _ルート (root)_アカウントは_スーパーユーザ_と呼ばれる こともあります。このアカウントは、システムのセキュリティ保護機構 すべてを超越した権限を持つログイン名です。ルートアカウントは システム管理を行う時のみ、できるだけ短い時間に限って使うべきです。 設定するパスワードは 6 文字から 8 文字で、大文字・小文字・記号を 混ぜたものにしてください。これはルート以外のユーザのパスワードでも 同じですが、ルートアカウントのような強力なアカウントのパスワード設定には、 細心の注意を払ってください。辞書に載っているような単語や、 推測されやすい個人的な情報の使用などは避けてください。 あなたのルートアカウントのパスワードが必要だなどと誰かが言ってきても、 絶対に油断しないでください。 他のシステム管理者と協同でマシンを管理しているのでもない限り、 普通は自分のルートアカウントのパスワードは、絶対に人に知られてはいけません。 8.8. 一般ユーザの登録 --------------------- システムは一般ユーザのアカウントを作るよう求めてきます。 こちらを、個人的なログインに用いるアカウントとして主に使ってください。 ルートアカウントを通常の利用や個人的なログインに使っては_いけません_。 なぜいけないのでしょうか? ルート権限の利用を避ける理由のひとつは、 ルートを使うと簡単にシステムに回復不能のダメージを与えることが できてしまうということです。 また別の理由としては、誰かが仕掛けた_トロイの木馬_ プログラム (これはあなたのスーパーユーザ権限を悪用してシステム全体の セキュリティをぼろぼろにしてしまいます) をうっかり実行してしまうかもしれないからです。 Unix のシステム管理についての良書では、 この話題についてより詳しく解説していますので、 この話は初耳だという方はそういった本を読んでみてください。 ユーザアカウント名はお好きなものをつけてください。 例えばあなたの名前が John Smith だとすると、新アカウント名としては ``smith''、``jsmith''、``js'' などが考えられます。 さらに、ユーザのフルネームやパスワードなども尋ねられます。 インストール後に新たなユーザアカウントを作成したい場合は、 `adduser' コマンドを用いてください。 8.9. PPP の設定 --------------- 次には、システムの残りの部分のインストールに PPP を用いるかどうかを選択します。 CD-ROM からインストールしている場合や、ネットワークへ 直接接続されている場合には、``いいえ'' と答えて この節をとばしてください。 ここで PPP を設定するよう選択すると、`pppconfig' というプログラムが起動します。このプログラムは PPP 接続の設定を 手伝ってくれます。 _なおダイヤルアップ接続の名前を尋ねられた際には、必ず ``provider'' と名付けてください。_ おそらく `pppconfig' プログラムを使えば、苦労することなく PPP 接続の設定ができるでしょう。 しかし、もしこのプログラムでうまく設定ができない場合は、 以下の解説を参照してください。 PPP を設定するには、GNU/Linux 上でのファイル閲覧・編集の基本を 知っておかなければなりません。 ファイルを閲覧するには `more' を使います (`.gz' 拡張子のついた圧縮ファイルには `zmore' を使います)。 例えば `README.debian.gz' を閲覧するには、 `zmore README.debian.gz' と入力します。 基本システムには `nano' という名前のエディタが 収録されています。このエディタは非常に簡単に使えますが、 多くの機能があるわけではありません。 あとで `nvi'、`less'、`emacs' といった、より多機能なエディタや閲覧ソフトウェアをインストール するとよいでしょう。 `/etc/ppp/peers/provider' を編集して `/dev/modem' を `/dev/ttyS<#>' に書き換えてください。 ここでの <#> はお使いになるシリアルポートの番号を表しています。 Linux ではこの番号は 0 から数えますので、最初のシリアルポート は Linux では `/dev/ttyS0' となります。 次に、 `/etc/chatscripts/provider' を編集して、 ご自分のプロバイダの電話番号、ユーザ名、パスワードを書き込みます。 パスワードの前にある ``\q'' は削除しないでください。これはパスワードを隠し て、ログファイルに残らないようにしてくれます。 多くのプロバイダは、ログイン手続きで (テキストモードの認証ではなく) PAP や CHAP を使います。両方を使うところもあります。 プロバイダが PAP や CHAP を要求する場合は、必要な作業も異なります。 `/etc/chatscripts/provider' にあるダイヤル文字列 (行の先頭に ``ATDT'' があるもの) 以下をすべてコメントアウトしてから、 すでに説明した通りに `/etc/ppp/peers/provider' を修正し、 `user ' を付け加えてください。 ここで には、 接続を試みているプロバイダでのあなたのユーザ名を当てはめてください。 次に `/etc/ppp/pap-secrets' あるいは `/etc/ppp/chap-secrets' を編集して、そちらにあなたのパスワードを入力してください。 さらに `/etc/resolv.conf' を編集して、 プロバイダのネームサーバ (DNS) の IP アドレスを加える必要もあります。 `/etc/resolv.conf' に記述する行の形式は `nameserver ' です。 で示される箇所には、利用する IP アドレスの 数字を当てはめてください。 `/etc/ppp/peers/provider' ファイルに `usepeerdns' オプションを追加すれば、 通常リモートホストが提供してくれる情報を参照し、 適切な DNS サーバを自動的に選択するようにも設定できます。 お使いのプロバイダのログイン手続きが、 大半の ISP と異なるようなことがなければ、これで完了です! ルートアカウントで `pon' と入力して PPP 接続を開始し、 `plog' コマンドを利用してその手続きを監視してください。 接続を切断するには、ルートアカウントで `poff' と入力してください。 静的な SLIP 接続を行うには、 `/etc/init.d/network' ファイルに `slattach' コマンド (`net-tools' パッケージに含まれています) を追加する必要があります。動的な SLIP の場合には、 `gnudip' パッケージが必要です。 8.10. APT の設定 ---------------- 人々がパッケージのインストールに使う主な手段は、 `apt' パッケージに含まれている `apt-get' というプログラムを用いるやり方です。[1] しかし、パッケージの取得先を知るには、APT は設定を必要とします。 この作業を助けてくれるのが、`apt-setup' というツールです。 設定作業における次の段階は、他の Debian パッケージがどこにあるかを APT に教えることです。この設定は、`apt-setup' を実行するか、`/etc/apt/sources.list' を編集すれば、 インストール後の任意の時点で再設定できます。 公式 CD-ROM から起動した場合は、ユーザへの質問は省略され、 パッケージを CD-ROM から取得するように自動的に設定されます。 CD-ROM がスキャンされ、別の CD-ROM の設定を行うかどうかを 尋ねられますから、お気付きになるでしょう。複数の CD-ROM を持っている場合は (ほとんどの人はそうでしょうが)、 すべての CD-ROM をスキャンしてください。 公式 CD-ROM を持っていない場合には、Debian パッケージに 対するアクセス方法を選ぶ必要があります。 FTP、HTTP、CD-ROM、ローカルのファイルシステムから選択します。 CD-ROM を使っている場合でも、 別のパッケージ取得先を追加するように特に指示すれば、 この段階に入ることができます。 同じ Debian アーカイブに対して複数の APT ソースを 指定することもできます。`apt-get' は、すべての取得可能なバージョンのなかから、いちばん高い バージョン番号を持つパッケージを自動的に選択します。また、 たとえばあなたが HTTP と CD-ROM の両方の APT ソースを使えるとき、 `apt-get' は可能ならローカルの CD-ROM を自動的に 選びますが、より新しいバージョンが HTTP で取得できる場合にのみ HTTP を使います。しかし不必要に APT ソースを追加すると、 ネットワークアーカイブから新しいバージョンを探す処理を 遅くしてしまうので、不要な APT ソースを追加するのは良い考えではありま せん。 [1] 実際にパッケージをインストールするプログラムは `dpkg' です。しかしこのパッケージはむしろ 低レベルなツールです。`apt-get' は、適切に `dpkg' を起動します。 APT は高レベルなツールです。なぜなら APT は、 あなたが今インストールしようとしているパッケージが必要とする 別のパッケージをインストールしなければならないことを知っているからです。また、 そのパッケージを CD やネットワークなどの媒体から取得する方法を 知っているからです。 8.10.1. ネットワーク上からのパッケージ取得の設定 ------------------------------------------------ システムの残りの部分をネットワーク経由でインストールするつもりでしたら、 通常は「http」ソースを選択します。「ftp」ソースも使えますが、 ftp は接続が少しだけ遅くなる傾向があります。 次に、non-free ソフトウェアをインストールするつもりかどうかを 尋ねられます。non-free とは、商用ソフトウェアやその他のソフトウェアで、 そのライセンスが Debian フリーソフトウェアガイドライン (http://www.debian.org/social_contract#guidelines)を満たさないものです。 ``はい'' と答えても全然構わないのですが、そのようなソフトウェアを インストールするときには注意が必要です。というのは、ライセンスを 遵守しながらそのソフトウェアを使っているということを確認しないと いけないからです。 ネットワーク上からのパッケージ取得設定の次の段階は、 `apt-setup' に、あなたが住んでいる国を教えることです。 この情報を使って、Debian の公式ミラーサイトのうちどれに接続するかを 決定します。国を選ぶと、利用可能なマシンの一覧が表示されます。 一覧のうちの一番上を選べば良いはずですが、 もちろんどれを選んでも構いません。 HTTP 経由でインストールする場合は、プロキシサーバの設定を 尋ねられます。この設定は、ファイアウォールの内側や会社の ネットワークを使用している場合に必要になることが多いです。 最後に、設定した新しいパッケージ取得先のテストが行われます。 テストが無事終了すれば、さらに別のパッケージ取得先を設定するか どうかを尋ねられます。 8.11. パッケージのインストール: 簡単な方法と上級者向けの方法 ------------------------------------------------------------ 次に、パッケージのインストールを簡単 (simple) な方法で行うか、 それとも細かく指定できる上級者向け (advanced) の方法で行うかを尋ねられます。 最初は簡単な方法を使うことをお勧めします。 上級者向けの方法もいつでも使えます。 簡単な方法を選ぶと、`base-config' は単に `tasksel' プログラムを呼び出します。上級者向けの 方法では、`dselect' を呼び出します。 どちらの方法も、インストールの終了後いつでも、追加パッケージの インストールに使えます。インストール終了後に ある特定のパッケージをインストールしたいときは、 単に `apt-get install <パッケージ>' を実行しても いいです (ここで、<パッケージ> はインストールしたい パッケージの名前です)。 8.12. 簡単なパッケージ選択: タスクインストーラ ---------------------------------------------- 「簡単」なインストールを選んだ場合、タスクインストーラ (`tasksel') が起動します。タスクインストーラは、 Debian によって前もってまとめられた多数のソフトウェア設定を提供します。 もちろん、新しいマシンにインストールするパッケージを、 ひとつひとつ選ぶこともいつでもできます。これは、以下で説明する `dselect' プログラムの目的です。しかし、Debian には 7650 個ものパッケージがあるので、その方法は 時間のかかる作業となるかもしれません! そこで、まず最初に _タスク_ を選択し、そのあとで個々の パッケージを追加する、ということができるようになっています。 タスクは、「デスクトップ環境」「C での開発」「ファイルサーバ」 のように、コンピュータを使って行いたいであろう、 いろいろな仕事やものごとをおおまかに表しています。 それぞれのタスクを反転表示させて「タスク情報 (Task Info)」を選ぶと、 そのタスクに関する詳しい情報を見ることができます。タスクの詳細と、 そのタスクを選択するとインストールされるパッケージの一覧が 表示されます。いろいろなタスクの大まかな サイズの一覧が、Section 11.4, `タスクに必要なディスク容量' にありますので、 計画段階で利用するといいでしょう。 タスクを選び終わったら「Finish」を選択してください。すると `apt-get' が、あなたが選択したパッケージをインストールします。 ひとつもタスクを選択しないと、standard、important、required の 優先度を持つパッケージがインストールされます。この機能は、 コマンドラインから tasksel -s を実行したのと同じで、 今のところ、およそ 37 メガバイトのアーカイブをダウンロードします。 インストールされるパッケージの数と、 (ダウンロードが必要なパッケージがある場合には) パッケージのキロバイト数が表示されます。 Debian には 7650 個のパッケージがありますが、 タスクインストーラのタスクでカバーされているのは、そのうちの ほんの少数に過ぎません。より多くのパッケージの情報を見るためには、 何らかの検索文字列を使って `apt-cache search <検索文字列>' を実行するか (apt-cache(8) のマニュアルページを参照)、 以下で説明する `dselect' を実行してください。 8.13. `dselect'を使った上級者向けのパッケージ選択 ------------------------------------------------- 「上級者向け」のパッケージ選択を選ぶと、`dselect' プログラムが起動します。`dselect' を実行する前には dselect チュートリアル (dselect-beginner.ja.html) を読んでおいてください。`dselect' を使うと、 あなたのシステムにインストールされるべき _パッケージ_ を選択できます。`dselect' を起動するときには、 あなたはスーパーユーザ (root) でなければなりません。 8.14. ソフトウェアインストール中の質問 -------------------------------------- `tasksel' や `dselect' を用いて選択した パッケージは、`apt-get' と `dpkg' によって解凍され、ひとつひとつインストールされていきます。この過程の途中で、 あるプログラムがユーザからの追加情報を必要とする場合には、 あなたに対して質問がなされます。また、インストール中にエラーが 起こっていないかどうかを監視するためにも、 この段階での出力を見ているといいかもしれません (パッケージのインストールができなくなるようなエラーの場合は、 それを確認するよう求められるでしょうが)。 8.15. ログイン -------------- パッケージのインストールが完了すると、ログインプロンプトが現れます。 あなたが指定した一般ユーザのアカウント名とパスワードを入力して、 ログインしてください。これで、あなたのシステムは準備完了です。 初心者のユーザは、 システムを使いはじめながら、 すでにインストールされている文書を読んで見るといいでしょう。 現在のところでは文書システムは数種類存在しており、別々の形式の文書を 統合するための作業が進められているところです。以下に 出発点をいくつか示します。 インストールしたプログラムに添付する文書は、 `/usr/share/doc/' の中の、 プログラムの名前のサブディレクトリに収められています。 たとえば `apt' を使って システムへプログラムをインストールする際に参考になる APT User's Guide は、 `/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html' となります。 また、`/usr/share/doc/' 階層構造の中には、 いくつか特別なフォルダがあります。Linux HOWTO は、`/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/' と `/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/mini/' の中に、.gz フォーマットで収められています。 `/usr/share/doc/HTML/index.html' には、`dhelp' によってインストールされる 文書のインデックスが含まれています。 これらの文書を簡単に見るには、 `cd /usr/share/doc/' と入力し、 `lynx .' (lynx スペース ドット) (ドットは カレントディレクトリを意味する) と入力してください。 また、コマンドプロンプトから使えるほとんどのコマンドに対し、 `info コマンド' または `man コマンド' によってその文書が参照 できます。`help' と入力すると、シェルコマンドのヘルプが 読めます。コマンドを `--help' つきで入力すると、 たいていそのコマンドの簡単な使い方が表示されます。 その結果が画面からスクロールして消えてしまう場合には、 そのコマンドのあとに `| more' と追加すると、 画面ごとに一時停止してくれます。ある文字で始まるコマンドの 一覧を知りたいときは、その文字を入力してからタブを 2 回押します。 Debian と GNU/Linux についてもっと完全な導入を読みたい場合には、 `/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html' を参照してください。 ------------------------------------------------------------------------------- 9. 次のステップとそれから ------------------------- 9.1. Unix を初めてお使いになる方へ ---------------------------------- Unix を初めてお使いになる方は、出かけて何冊か本を買い、 少し読んでみるとよいでしょう。 Unix FAQ (ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers/unix-faq/faq/) には、参考となる本や ニュースグループがたくさん紹介されています。また、 User-Friendly Unix FAQ (http://www.camelcity.com/~noel/usenet/cuuf-FAQ.htm) も調べてみてください。 Linux は Unix の実装の一つです。Linux Documentation Project (LDP) (http://www.tldp.org/) では Linux に関するたくさんの HOWTO やオンラインの書籍をまとめています。 これらの文書の多くは手元のコンピュータにインストールすることもできます。 `doc-linux-html' パッケージ (HTML 版) か `doc-linux-text' パッケージ (テキスト版) を インストールしてから、`/usr/share/doc/HOWTO' ディレクトリを覗いてみてください。 また各国語版の LDP HOWTO も Debian のパッケージとしてご利用いただけます。 なお、Linux JF (Japanese FAQ) Project (http://www.linux.or.jp/JF/) では、 LDP の文書の和訳など、日本語による Linux 関連文書の作成、 取りまとめなどが行われており、その文書の一部は `doc-linux-ja-html' パッケージ (HTML 版) か `doc-linux-ja-text' パッケージ (テキスト版) をインストールすることでも利用できます。 Debian 固有の情報に関しては以下をご覧ください。 9.2. システムをシャットダウンする --------------------------------- 稼働中の Linux システムをシャットダウンする際には、コンピュータの 前面や背面にあるリセットスイッチで再起動させたり、いきなり電源を 落したりしてはいけません。 Linux は適切な手順でシャットダウンしなければならず、 さもないとファイルを失なったりディスクにダメージがもたらされたりします。 Ctrl-Alt-Del のキーを同時に押す方法が使えます。 このキーの組合せが効かない場合や、あるいはコマンドを打つ方が好みなら、 root にログインして `shutdown -h now'、`reboot'、 `halt' などと打っても OK です。 9.3. Debian に慣れる -------------------- Debian は他のディストリビューションとは少々異なっています。 他のディストリビューションで Linux に精通された方でも、 システムを整然とした状態に保つためには、 Debian について知っておかなくてはならないことがあります。 この章では Debian に慣れる手助けとなる資料を紹介します。 Debian の使い方を逐一説明することは意図していません。 すごく急いでいる人にシステムをざっとつかんでもらうだけのものです。 9.3.1. Debian パッケージングシステム ------------------------------------ まず理解すべき最も重要な考え方に、Debian のパッケージングシステムがあります。 基本的に、お使いになるシステムの大部分は、 このパッケージングシステムの制御下で考えられています。 このパッケージングシステムによって管理されるディレクトリには、 以下のディレクトリが含まれています。 * `/usr' (`/usr/local' を除く) * `/var' (`/var/local' を作成し、 それ以下のディレクトリを自由に使うことは可能です) * `/bin' * `/sbin' * `/lib' 例えば、`/usr/bin/perl' をあなたが別に用意したファイルで 置き換えたとしても、その動作には問題はありません。ただし、後で `perl' パッケージを更新すると、 あなたが置いたファイルはパッケージによって置き換えられてしまいます。 これを避けるには、 `dselect' でパッケージを ``hold'' (保留) するという操作を行います。 ベストなインストール方法の 1 つに apt があります。dselect から メソッドとして利用することもできますし、コマンドライン版を 利用することもできます (info apt-get)。apt は main, contrib, non-free を統一的に処理するので、 輸出制限パッケージもスタンダードパッケージも同じ樣に扱うことができます。 9.3.2. アプリケーションの種類の管理 ----------------------------------- 似たような種類のものが複数あるようなアプリケーションは、 update-alternatives で管理されています。 同種のアプリケーションを複数保守している人は、 update-alternatives の man ページをご覧ください。 9.3.3. cron ジョブ管理 ---------------------- システム管理者権限のもとで実行するジョブは、設定ファイルの ある `/etc' に置いてください。毎日、毎週、毎月 root で実行する cron ジョブがあれば、`/etc/cron.{daily,weekly,monthly}' に置いてください。これらは `/etc/crontab' から呼び出され、 アルファベット順に実行されます。 一方、特定のユーザで実行する必要がある cron ジョブや、 特定の時間または頻度で実行する必要がある cron ジョブには、 `/etc/crontab' あるいは `/etc/cron.d/whatever' が使えます (後者の方が望ましい)。 これらのファイルには cron ジョブを実行する ユーザを明記する特別なフィールドがあります。 どちらの場合も、ファイルを編集するだけで cron が自動的に実行してくれます。 特別なコマンドを実行する必要はありません。詳しい情報は cron(8), crontab(5), `/usr/share/doc/cron/README.Debian' を御覧ください。 9.4. さらなる文書や情報 ----------------------- もし、特定のプログラムに関する情報が必要ならば、まずは `man <プログラム名>' や `info <プログラム名>' を実行してみてください。 `/usr/share/doc' にも有用な文書がたくさんあります。 特に、`/usr/share/doc/HOWTO' や `/usr/share/doc/FAQ' には興味深い情報がいくつもあります。 バグを報告するには `/usr/share/doc/debian/bug*' をご覧ください。 特定のプログラムについて Debian 固有の問題を読むためには `/usr/share/doc/(package name)/README.Debian' をご覧ください。 Debian ウェブサイト (http://www.debian.org/) には、Debian に関するたくさんの文書があります。 特に、Debian FAQ (http://www.debian.org/doc/FAQ/) と Debian メーリングリストアーカイブ (http://lists.debian.org/) をご覧ください。 Debian のコミュニティでは、ユーザがお互いにサポートを行っています。 Debian のメーリングリストを購読するには メーリングリストの購読 (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) ページをご覧ください。 なお、Debian JP Project ウェブサイト (http://www.debian.or.jp/) からは、日本のユーザによる独自の情報や翻訳された文書などが利用できます。 特に、Debian 便利ワザ集 (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html) や、(内容が若干古くなってはいますが) Debian GNU/Linux に関する Q & A (http://www.debian.or.jp/~ukai/debian/topics-ml.html) には、一度目を通されることをお勧めします。 また、日本のユーザ向けに Debian JP Project で運営されているメーリングリス トがあります。こちらの購読や、過去の記事の閲覧、検索に関しては、 Debian JP メーリングリスト (http://www.debian.or.jp/MailingList.html)をご覧ください。 9.5. 新しいカーネルのコンパイル ------------------------------- 新しいカーネルをコンパイルしようとする動機はなんでしょう? Debian では、標準で入っているカーネルで多くの機能をサポートしてい るので、ほとんどその必要はありません。しかし、以下のような目的のためには、 新しいカーネルをコンパイルすることは有益です。 * 特殊なハードウェアを使ったり、 標準カーネルとハードウェアとの競合を回避するため * APM や SMP など、 既存のカーネルがサポートしていないハードウェアや機能を利用するため * 使わないドライバを取り除くことでカーネルを最適化し、 起動にかかる時間を短くするため * (ネットワークでのファイアウォール機能など) デフォルトのカーネルでサポートされていない機能を利用するため * 最新のカーネルや開発版のカーネルを使用するため * 目新しいことをして友達を感心させるため 9.5.1. カーネルイメージの管理 ----------------------------- カーネルのコンパイルを恐がらないでください。 楽しく、かつ役に立つ作業です。 Debian 流にカーネルをコンパイルするのに必要なパッケージは、 `kernel-package'、 `kernel-source-2.4.19' (この文書を執筆している時点で最も新しいバージョンです)、 `fakeroot'、 あとは多分すでにインストール済みのパッケージがいくつか、です。 (完全な一覧については `/usr/share/doc/kernel-package/README.gz' をご覧ください。) この方法はカーネルソースから .deb を作り、また非標準のモジュールが あれば、作成したカーネルに依存した .deb も同時に作ります。これは カーネルイメージの管理には良い方法で、`/boot' にカーネル、 System.map、ビルドに使った設定ファイルの記録を保存します。 必ずしも「Debian 流」にカーネルをコンパイルする必要は_ありません_。 しかし、カーネルの管理にもパッケージングシステムを用いるほうが、 実際に安全で簡単です。 実は `kernel-source-2.4.19' ではなく、 Linus が配付しているカーネルソースをそのまま利用することもできますが、 その場合でも `kernel-package' を用いてコンパイルを行ってください。 Woody のインストールにはまだ 2.4.19 カーネルを使っていますが、 より新しい 2.4 カーネルが kernel-images として利用可能になっています。 `kernel-package' の利用に必要な文書すべては、 `/usr/share/doc/kernel-package' ディレクトリにあります。 そのため、この節では簡単な解説のみを行います。 ここでは、バージョン 2.4.19 のカーネルソースが `/usr/local/src' にあると仮定します。 まずは root アカウントで `/usr/local/src' ディレクトリを作成し、 そのディレクトリの所有者を、 通常使う root ではないアカウントに変更してください。 続いて通常のアカウントで、 カーネルソースを展開するディレクトリに 移動 (`cd /usr/local/src') し、カーネルソースを展開 (`tar xIf /usr/src/kernel-source-2.4.19.tar.bz2') してから、 そのディレクトリに移動 (`cd kernel-source-2.4.19/') します。 次にカーネルコンパイルの設定を行います。 X11 のインストールおよび設定がすんでいて、X11 が実行中の場合は `make xconfig' を、そうでない場合は `make menuconfig' を実行します (後者では `ncurses-dev' がインストールされている必要があります)。 オンラインヘルプを時間をかけて読み、その設定は注意深く選択してください。 一般的に、迷った場合はそのデバイスドライバ (イーサネットカードや、 SCSI コントローラなどの周辺機器を制御するソフトウェア) を入れた方がよいでしょう。 なお注意していただきたいのですが、 特定のハードウェアに関係のないその他のオプションで、 よく理解できないものはデフォルトの値のままにしておいてください。 また、"Loadable module support" にある "Kernel module loader" ( デフォルトでは選択されていません) は忘れずに選択してください。 さもないと、Debian のインストールに問題が生じることもあります 続いてソースツリーをクリアし、`kernel-package' のパラメータのリセットを行います。 `/usr/sbin/make-kpkg clean' を実行してください。 さあ、カーネルをコンパイルしましょう。 `fakeroot /usr/sbin/make-kpkg --revision=custom.1.0 kernel_image' を実行してください。 バージョン番号 ``1.0'' は自由に変えられます。この番号は、 構築したカーネルを後から確認できるようにするためのものだからです。 同様に、``custom'' の箇所にもお好みのキーワード (例えばホスト名など) を使うことができます。 マシンのパワーにもよりますが、 カーネルのコンパイルにはかなり時間がかかります。 一旦コンパイルが完了すれば、他のパッケージと同じように、 そのカスタムカーネルをインストールできます。 root アカウントで `dpkg -i ../kernel-image-2.4.19-_custom.1.0_mips.deb' を実行してください。 は、カーネルのオプションで設定された 任意のサブアーキテクチャーを表しています。 また `dpkg -i kernel-image...' とすると、カーネルと一緒に 役に立つ補助的なファイルもいくつかインストールされます。 例えばカーネルの問題をデバッグするのに役立つ `System.map' や、 現行のカーネルの設定が記録されている `/boot/config-2.4.19' などが適切にインストールされます。 さらに、新たに作成された `kernel-image-2.4.19' パッケージは、 自動的にあなたのプラットフォームのブートローダを設定してくれますので、 ブートローダを再度実行する必要はありません。 なお、モジュールパッケージを作成した場合、例えば PCMCIA がある場合は、 同様にそれらもインストールする必要があるでしょう。 さて、システムを再起動する時がやってきました。 これまでの作業の間に何か警告が表示されていたらそれらを注意深く読み、 それから `shutdown -r now' を実行してください。 `kernel-package' に関するより詳しい情報については、 `/usr/share/doc/kernel-package' にある 素晴しいドキュメントをお読みください。 ------------------------------------------------------------------------------- 10. ブートフロッピーに関する技術情報 ------------------------------------ 10.1. ソースコード ------------------ `boot-floppies' パッケージには、 インストールフロッピーに関するすべてのソースコードと文書とが含まれています。 10.2. rescue フロッピー ----------------------- rescue フロッピーは Ext2 ファイルシステム (もしくは お使いになるアーキテクチャによっては FAT ファイルシステム) になっていますので、Ext2 あるいは FAT ディスクをマウントできるシステムなら、どれからでもアクセスできるはずです。 Linux カーネルは `linux.bin' ファイルに入っています。 `root.bin' ファイルは、Minix もしくは Ext2 ファイルシステムの `gzip' 圧縮ディスクイメージ (サイズ 1.4M) で、 RAM ディスクに読み込まれ、ルートファイルシステムとして使われます。 10.3. rescue フロッピーのカーネルの交換 --------------------------------------- rescue フロッピーのカーネルを交換する必要がある場合は、 以下の機能はローダブルモジュールとしてではなく、 直接カーネルに組み込むように設定しなければなりません。 * RAM ディスクサポート (`CONFIG_BLK_DEV_RAM') * Initial RAM ディスク (initrd) サポート (`CONFIG_BLK_DEV_INITRD') * ELF バイナリのカーネルサポート (`CONFIG_BINFMT_ELF') * loop デバイスサポート (`CONFIG_BLK_DEV_LOOP') * FAT、Minix、Ext2 各ファイルシステム (FAT と Minix を必要としないアーキテクチャもあります。 --- ソースをご覧ください。) * DHCP 用のソケットフィルタリング (`CONFIG_FILTER') * 同じく DHCP 用のパケットソケット (`CONFIG_PACKET') * システムロギング用の Unix ドメインソケット (`CONFIG_UNIX') あなたが使おうとしているカーネルでは、`CONFIG_DEVFS' を 使わ _ない_ ように注意してください。 `CONFIG_DEVFS' はインストーラと互換性がありません。 また、driver フロッピーの `modules.tgz' ファイルを置き換えたい方もいるかもしれません。 このファイルは単に、`gzip' で圧縮された `/lib/modules/<カーネルバージョン>' の tar ファイルを収録しているだけのものです。 ルートファイルシステムからこのディレクトリツリーを作成し、 ディレクトリの頭からの名前が tar ファイルの内部で同じになるようにしてください。 ------------------------------------------------------------------------------- 11. 付録 -------- 11.1. さらなる情報 ------------------ 11.1.1. さらなる情報 -------------------- Linux に関する一般的な情報源として Linux ドキュメンテーションプロジェクト (http://www.tldp.org/) があります。 そこには GNU/Linux システムに関する HOWTO のほか、 たいへんに価値のある情報へのポインタなどが用意されています。 11.2. Debian GNU/Linux の入手 ----------------------------- 11.2.1. 公式 Debian GNU/Linux CD セット --------------------------------------- CD を購入して、CD-ROM から Debian GNU/Linux システムをインストールしたい方は、 CD ベンダページ (http://www.debian.org/CD/vendors/) をご覧ください。 Debian GNU/Linux の CD-ROM を販売しているベンダの一覧が用意されています。 お近くのベンダを探しやすいように、国別に一覧が並べられています。 11.2.2. Debian ミラー --------------------- アメリカ合衆国以外にお住まいの方は、 アメリカ合衆国以外にたくさんあるミラーサイトの一つを利用して、 Debian パッケージをダウンロードするといいでしょう。 ミラーサイトの国別一覧を Debian FTP サーバウェブサイト (http://www.debian.org/distrib/ftplist) からご覧ください。 11.2.3. システムファイルインストールの解説 ------------------------------------------ この節では、`disks-mips' ディレクトリにあるファイルの 一覧を注釈付きで紹介します。 ダウンロードしなければいけないファイルは、 インストール時の起動オプション、および インストールに使用するメディアに何を選ぶかによってまったく異なってきます。 ほとんどのファイルはフロッピーディスクのイメージです。これらは必要な フロッピーディスクを作成するためにディスクに書き込まれる、 単一のファイルとなっています。 これらのイメージは、当然書き込み先の フロッピーの容量によって異なってきます。 例えば、標準的な 3.5 インチフロッピーに適合する 通常のデータ容量は 1.44MB です。 お使いのアーキテクチャでサポートされている フロッピーの容量は、この 1.44MB のみです。 1.44MB フロッピードライブ用のイメージは `images-1.44' ディレクトリにあります。 もしこの文書をネットワークに接続されたコンピュータ上のウェブブラウザで ご覧になっているなら、ブラウザ上でファイル名を選択すれば各ファイルを 取り寄せることができます。 使っているブラウザにもよりますが、 バイナリモードでそのままファイルに直接ダウンロードするためには、 特別な操作が必要かもしれません。 例えば Netscape Navigator でファイルを取り寄せるためには、 シフトキーを押したままそのリンクをクリックする必要があります。 各ファイルは、この文書に記載されている URL からダウンロード することができますが、それらは WWW サーバの .../current/ (http://http.us.debian.org/debian/dists/woody/main/disks-mips/current/) や、 ftp サーバの ftp://ftp.debian.org/debian/dists/woody/main/disks-mips/current/ で 見付けることができます。また、 Debian ミラーサイト (http://www.debian.org/distrib/ftplist) の対応するディレクトリから取り寄せることも可能です。 11.2.3.1. 初期起動に必要なファイル ---------------------------------- _Rescue Floppy イメージ:_ .../current/r4k-ip22/images-1.44/rescue.bin (../../r4k-ip22/images-1.44/rescue.bin) これらは Rescue Floppy のディスクイメージです。Rescue Floppy は、 初期設定、もしくは将来何かの理由でシステムが起動できなくなった緊急時に 使われます。そのため、インストールにフロッピーディスクを使用しない場合でも、 このディスクイメージをフロッピーディスクに用意しておくことをお勧めします。 _ルートイメージ (1 つまたは複数):_ .../current/root.bin (../../root.bin) このファイルには、Rescue Floppy から起動する際に メモリ上にロードされる一時的なファイルシステムのイメージが 収録されています。 ハードディスクや CD-ROM、 フロッピーなどからインストールする際に利用してください。 _TFTP ブートイメージ_ .../current/r4k-ip22/tftpboot.img (../../r4k-ip22/tftpboot.img) こちらは、ネットワークブートに用いるブートイメージです。 Section 4.4, `TFTP ネットブート用ファイルの準備' をご覧ください。 通常こちらには、Linux カーネルと `root.bin' ルートファイルシステムが収録されています。 11.2.3.2. Linux カーネルファイル -------------------------------- こちらは、ハードディスクからのインストールに用いる Linux カーネルのイメージです。 フロッピーからのインストールを行う場合は 必要ありません。 .../current/r4k-ip22/linux.bin (../../r4k-ip22/linux.bin) Linux カーネルファイル 11.2.3.3. ドライバファイル -------------------------- これらのファイルは、カーネルモジュールやドライバのうち、 いちばん最初の起動には必要のないハードウェアのものを収録しています。 利用したいドライバを入手するには、次の 2 つの作業を行います。 まず初めに利用したいドライバのアーカイブを見つけます。 そして、そこから特定のドライバを選択します。 ドライバアーカイブフロッピーは、ハードディスクのパーティションと カーネルのインストールを済ませるまでは使えません。 サブアーキテクチャのため、またはハードディスクにアクセスするために、 最初の起動時に特定のドライバが必要であれば、必要なドライバが 組み込まれたカーネルを選択し、適切なブートパラメータを与えてください。 Section 5.1, `ブートパラメータ引き数' をご覧ください。 なお、お使いになるドライバアーカイブは、 最初に選ぶカーネルと適合したものでなければなりません。 _Driver Floppies イメージ:_ .../current/r4k-ip22/images-1.44/driver-1.bin (../../r4k-ip22/images-1.44/driver-1.bin) これらは Driver Floppies ディスクイメージです。 _Driver Floppies アーカイブ_ .../current/r4k-ip22/drivers.tgz (../../r4k-ip22/drivers.tgz) 余分にフロッピーをお持ちであれば、 これらのファイルのいずれかを選択してください。 11.2.3.4. Debian ベースシステムインストールファイル --------------------------------------------------- これらのファイルは、コンピュータがネットワークに接続されていないか、 ネットワークハードウェアがサポートされていないときだけに必要です。 ファイルには、最も基本的な GNU/Linux オペレーティングシステムで 必要になるプログラムが含まれています。 通常、ファイルに含まれているものは、ネットワーク接続が利用できる場合には ネットワークを通して、インストーラが自動的に取り寄せます。 _ベースシステム tarball アーカイブ_ .../base-images-current/basedebs.tar (http://http.us.debian.org/debian/dists/woody/main /disks-mips/base-images-current/basedebs.tar) もしディスケットの制限がなければ、このファイルを選んでください。 11.3. Linux デバイス -------------------- Linux では `/dev' にさまざまな特別ファイルがあります。 これらのファイルはデバイスファイルと呼ばれています。 Unix の世界におけるハードウェアへのアクセスは独特で、 これらの特別なファイルを通して、 ハードウェアへのアクセスを行うドライバを動作させるのです。 デバイスファイルが実際のシステムコンポーネントへの インターフェースとなるのです。 `/dev' 以下にあるファイルの振る舞いは、 通常のファイルとは異なります。 以下は、最も重要なデバイスファイルの一覧です。 fd0 第 1 フロッピードライブ fd1 第 2 フロッピードライブ hda 第 1 IDE ポート (マスター) の IDE ハードディスク / CD-ROM hdb 第 1 IDE ポート (スレーブ) の IDE ハードディスク / CD-ROM hdc 第 2 IDE ポート (マスター) の IDE ハードディスク / CD-ROM hdd 第 2 IDE ポート (スレーブ) の IDE ハードディスク / CD-ROM hda1 第 1 IDE ハードディスクの第 1 パーティション hdd15 第 4 IDE ハードディスクの第 15 パーティション sda 最も小さな SCSI ID (例えば 0) を持つ SCSI ハードディスク sdb 次に小さな SCSI ID (例えば 1) を持つ SCSI ハードディスク sdc 次に小さな SCSI ID (例えば 2) を持つ SCSI ハードディスク sda1 第 1 SCSI ハードディスクの第 1 パーティション sdd10 第 4 SCSI ハードディスクの第 10 パーティション sr0 最も小さな SCSI ID を持つ SCSI CD-ROM sr1 次に小さな SCSI ID を持つ SCSI CD-ROM ttyS0 MS-DOS の COM1 にあたるシリアルポート 0 ttyS1 MS-DOS の COM1 にあたるシリアルポート 1 psaux PS/2 マウスデバイス gpmdata GPM (マウス) デーモンからのデータを伝える仮想デバイス cdrom CD-ROM ドライブへのシンボリックリンク mouse マウスデバイスファイルへのシンボリックリンク null このデバイスに流し込まれたデータはすべて消滅します。 zero このデバイスから読み込みを行うと無限に 0 が返されます。 11.3.1. マウスの設定 -------------------- マウスは、Linux コンソール (gpm を使用) と X ウィンドウシステム環境で 使うことができます。次に示すように、gpm リピータを使って X サーバに 通信できるようにすれば、2 つの環境に互換性を持たせることができます。 マウス => /dev/psaux => gpm => /dev/gpmdata -> /dev/mouse => X /dev/ttyS0 (リピータ) (シンボリックリンク) /dev/ttyS1 (`/etc/gpm.conf'によって) リピータのプロトコルを raw に設定し、 `/etc/X11/XF86Config' または `/etc/X11/XF86Config-4' で、X での設定をオリジナルのマウスプロトコルにします。 この方法の利点は、マウスを不注意で抜いてしまったときにあります。 マウスを接続して、 user@debian:# /etc/init.d/gpm restart として、単に gpm を再起動させるだけで、X を再起動させずにすみます。 何らかの理由で gpm を使用不可やインストールしていない場合は、 直接 /dev/psaux などマウスデバイスから読むように X を設定する必要があります。 詳しくは、`/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/mini/3-Button-Mouse.gz' の 3-Button Mouse mini-Howto、`man gpm'、 `/usr/share/doc/gpm/FAQ.gz'、そして README.mouse (http://www.xfree86.org/current/mouse.html) をご覧ください。 11.4. タスクに必要なディスク容量 -------------------------------- 原著者のコンピュータに woody の基本システムをインストールするには 117MB 必要でした。すべての標準パッケージをインストールするのに さらに 123MB、ダウンロードに 38MB のサイズがかかりました。 つまり、基本と標準パッケージすべてをインストールするのに 278MB の容量が必要となります。 次の表は、aptitude (とてもいいプログラムです。余談) によって報告された、 タスクごとのサイズの一覧です。この表は、システムにすべての標準パッケージが すでにインストールされている状態での報告です。 タスクの中には構成するパッケージが重複するものもあるため、 2 つのタスクをインストールした実際の合計サイズは、表の数値を合計 したものより少なくなることに注意してください。 タスク インストール ダウンロード インストールに サイズ (MB) サイズ (MB) 必要な容量 (MB) desktop environment 345 118 463 X window system 78 36 114 games 49 14 63 Debian Jr. 340 124 464 dialup system 28 8 36 laptop system 3 1 4 scientific applications 110 30 140 C and C++ 32 15 47 Python 103 30 133 Tcl/Tk 37 11 48 fortran 10 4 14 file server 1 - 1 mail server 4 3 7 usenet news server 6 2 8 print server 48 18 66 conventional unix server 55 19 74 web server 4 1 5 TeX/LaTeX environment 171 64 235 simplified Chinese environment 80 29 109 traditional Chinese environment 166 68 234 Cyrillic environment 29 13 42 French environment 60 18 78 German environment 31 9 40 Japanese environment 110 53 163 Korean environment 178 72 250 Polish environment 58 27 85 Russian environment 12 6 18 Spanish environment 15 4 19 11.5. Verbose と Quiet の効果 ----------------------------- woody の `verbose' ブート引数の効果は以下のとおり。 * LiveCD で、別のインストールメディアを選択できる * ボリュームをマウントするとき、常にマウントポイントを尋ねる * 以前のカーネルが新しいファイルシステムをサポートしていないときに警告する * 2.4.1 以前のカーネルが ReiserFS 3.6 をサポートしていないときに警告する * 1 つしかみつからないときでも、インストールするファイルのパスを確認する woody の `quiet' ブート引数の効果は以下のとおり。 * ブートローダが書き込む前の確認を抑制する * マスターブートレコードの上書き前の確認を抑制する * 'Important Information about installed MBR' を抑制する * フロッピーから追加モジュールのインストールがない * s390 では再起動がサポートされていないことの記述がない * 検出したインターフェースが PCMCIA であることの確認をしない * DHCP 設定が成功したというメッセージを抑制する * Lilo と大容量ディスクサポートに関する長いメッセージを抑制する * PALO と大容量ディスクサポートに関する長いメッセージを抑制する * Dvhtool からの SGI ディスクラベルの注意を抑制する * ReiserFS がどれだけディスク容量を使うか、がたがた言わない * Apple_Bootstrap が何であるか説明しない * 最初の初期化したパーティションを質問なしに `/' にマウントする * bad block のスキャンを提案しない * XFS、ext2/3、ReiserFS、スワップの初期化前に質問しない * スワップがあったほうがいいと勧めることをしない * システムを再起動する前に説明をしない ------------------------------------------------------------------------------- 12. 付記 -------- 12.1. この文書について ---------------------- この文書は ``DebianDoc'' DTD を用いて SGML で書かれています。 出力形式は、`debiandoc-sgml' パッケージのプログラムによって生成されています。 この文書では、そのメンテナンス性を高めるために、 実体やマーク区間など数々の SGML の特徴を利用しています。 これらは、プログラミング言語の変数や条件に似た機能を果たします。 その SGML ソースには、異なる各アーキテクチャの情報が含まれていますが、 各アーキテクチャ固有の文章のまとまりを分離するのに、 マーク区間が使われています。 12.2. この文書に貢献するには ---------------------------- この文書に関する問題や提案がある場合には、それらを `install-doc' パッケージに対するバグ報告として 提出してください。 その方法については `bug' パッケージや、 `reportbug' パッケージ、 Debian バグ追跡システム (http://bugs.debian.org/) のオンラインドキュメントをご覧ください。 なお同じ問題が報告済みかどうかを調べるためには、 install-doc パッケージに関するバグ報告 (http://bugs.debian.org/install-doc) を確認するとよいでしょう。 もし同じ問題が報告済みならば、 宛に、確証のための追加情報や有益な情報を提供することができます。 には報告済みのバグに付けられた番号を当てはめてください。 もちろんこの文書の SGML ソースを入手し、 それに対するパッチを作成していただけるともっと助かります。 SGML ソースは `boot-floppies' パッケージに含まれていますので、 不安定版 (unstable) (ftp://ftp.debian.org/debian/dists/unstable/) ディストリビューションの最新リビジョンを入手してください。 また、ソースは CVSweb (http://cvs.debian.org/boot-floppies/) 経由で閲覧することもできます。 なお、CVS を経由したソースのチェックアウトの方法に関しては、 ソースに含まれる README-CVS (http://cvs.debian.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/~checkout~/boot-floppies/README-CVS?tag=HEAD%26content-type=text/plain) をご覧ください。 どうか、この文書の著者に直接連絡をとるようなことは_しないでく ださい_。このマニュアルの話題も含めて `boot-floppies' パッケージに関する議論を行うメーリングリストがあります。 その宛先は になります。また Debian メーリングリスト購読 (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe)ページには、 このメーリングリストの購読に関する説明があります。また Debian メーリングリストアーカイブ (http://lists.debian.org/)では、 その写しをオンラインで読むこともできます。 なお本文書の日本語訳に関する訂正、ご提案に関しては、 日本語版メンテナ 遠藤 美純 にまでご連絡ください。 12.3. 多大な貢献 ---------------- 非常に多くの Debian ユーザや開発者がこの文書に貢献しています。 特に Michael Schmitz (m68k のサポート) や、Frank Neumann (Amiga 向け Debian インストールの手引き (http://www.informatik.uni-oldenburg.de/~amigo/debian_inst.html)の原著者)、 Arto Astala、Eric Delaunay/Ben Collins (SPARC に関する情報)、Tapio Lehtonen、 さまざまな文書を編集、著述している Ste'phane Bortzmeyer には多大なご協力をいただきました。 Jim Mintha によるネットワークブートに関する HOWTO (利用可能な URL が不明です) や、 Debian FAQ (http://www.debian.org/doc/FAQ/)、 Linux/m68k FAQ (http://www.linux-m68k.org/faq/faq.html)、SPARC プロセッサ向け Linux FAQ (http://home.att.ne.jp/red/world/sparc/)、 Linux/Alpha FAQ (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LinuxAlpha-FAQ.html)やその他の文書には、 極めて有用な文章や情報があります。 これらの自由に利用できる素晴らしい情報源をメンテナンスされている方々は、 高く評価されるべきでしょう。 12.4. 商標表示 -------------- すべての商標には、それぞれに所有者がいます。 ------------------------------------------------------------------------------- Debian GNU/Linux 3.0 のインストール (Mips) Bruce Perens Sven Rudolph Igor Grobman James Treacy Adam Di Carlo version 3.0.24, 2002/12/18